関連組織・団体

side_bnr_iekyoukai.jpg

side_bnr_roudoukumiai.jpg

side_bnr_roushi.jpg

side_bnr_hinshitsu.jpg

side_bnr_kikan.jpg

side_bnr_nihon-service-awar.jpg

 生産・物流分野一覧 > 新入社員・若手社員に必要なモノづくりの基本

 

icon_status_end.png

【参考までに前回実施内容を掲載】

【九州IE協会事業】

新入社員・若手社員に必要な

モノづくりの基本

PART1: 加工材料の基本知識のイロハを学ぶ

PART2: 機械加工の基本知識をやさしく学ぶ

スケジュール等

と き

2023年6月19日(月)10:00~17:00 【Part1】
       20日(火)10:00~17:00 【Part2】

※1日目・2日目のいずれか1日のみのご参加も可能です

ところ 九州生産性本部セミナー室
福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階
講 師 ジン・コンサルティング 代表
生産技術コンサルタント 
西村   仁氏
対象者

・はじめて技術を学ぶ文科系出身の開発・製造部門の新入社員・若手社員
・技術の基礎をあらためて学びたい工学系出身の開発・製造部門の担当者
・生産管理、品質管理、資材購買、営業部門の担当者

参加費(税込)
1名につき

【2日間ともご参加の場合】

IE協会会員企業   49,500円
生産性本部会員企業  56,100円
未会員企業      66,000円


【いずれか1日ご参加の場合】

IE協会会員企業   29,700円
生産性本部会員企業  34,100円
未会員企業      40,700円

詳細案内 パンフレット


ご案内

加工材料・機械加工の基本知識は開発・製造部門の方がモノづくりを進めていく上で必要不可欠な基本知識です。また、これらの知識は品質管理・生産管理・資材購買・営業などの間接部門の担当者にとっても、コストダウン・納期短縮・購買折衝等を進めていく上で大きな武器となります。
 しかし、これらの知識は重要とわかっていても、新入社員・若手社員にとってもなかなか習得できない厄介なテーマですが、OJT以外に学習する機会がないのもまた事実です。

 本セミナーでは、加工材料と機械加工の基本を2日間にわたって、動画・写真・実践事例等を交えながら、よりわかりやすく、より実践的に解説いたします。


はじめて学ぶ文科系卒の方基礎知識のあまりない方でも理解できるようにわかりやすく解説します。
工学系卒の技術者の方有効な知識・ノウハウを提供し、加工材料と機械加工の学び直しの絶好の機会となります。

講座内容

<PART1>  6月19日(月) 
加工材料の基本知識のイロハを学ぶ 

~どう選ぶのか、なぜ選ばれたのかをやさしく学ぶ~

1.材料知識の全体像
(1)材料と熱処理の全体像をつかむ
(2)材料を選定する際に必要なQCDの視点
(3)なぜ材料知識は難しいのか
2.材料の性質と機械的性質
(1)材料の性質を3つに分ける
(2)機械的性質は外部からの力に対する性質
(3)強さと硬さと急激な力に対する粘り強さ
3.物理的性質と化学的性質
(1)重さと導電率と磁性
(2)熱による伸びと伝わるスピード
(3)悪性の赤さびと良性の黒さび
4.鉄鋼材料
(1)鉄鉱石より鉄鋼材料を造り出す
(2)鉄の性質は含まれる炭素量で決まる
(3)安価な炭素鋼と高価な合金鋼の違い
(4)鋳物に使う鋳鉄
5.非鉄金属材料と非金属材料
(1)軽さのアルミニウム合金
(2)電気と熱の伝導性に優れた銅合金
(3)加工性に優れたプラスチック
6.熱処理
(1)機械的性質を変える熱処理
(2)硬く粘り強くする「焼入れ・焼戻し」
(3)やわらかくする「熱なまし」
(4)標準状態に戻す「焼きならし」
(5)硬さの二重構造を狙う熱処理
7.材料選定の具体的な手順
(1)選定の基本的な考え方
(2)基本は炭素鋼で特殊用途のみ合金鋼を使う
(3)軽さが必要な条件とは
(4)強さには材料力学を活かす
(5)材料の標準化をすすめる
8.質疑応答・まとめ

※テキストとして、講師著書「加工材料の知識がやさしくわかる本」を当日配布いたします。




<PART2> 6月20日(火)
機械加工の基本知識をやさしく学ぶ

~モノの形はどのような方法でつくるのかを実践的に学ぶ~

1.加工知識の全体像
(1)モノづくり全体から加工を見る
(2)最適な加工方法を選択する視点
(3)加工を5つのグループで見る
2.削って形をつくる切削加工
(1)丸形状に削る旋盤加工
(2)角形状に削るフライス加工
(3)ボール盤による穴あけ加工
(4)砥石で仕上げる研削加工
3.型を使って変形させる成形加工
(1)型で打ち抜く板金加工
(2)溶かしてつくる鋳造
(3)プラスチック加工に適した射出成型
(4)金属を叩いて鍛える鍛造
(5)圧延加工と押出し・引抜き加工
4.材料同士の接合加工
(1)溶かして一体化する溶接
(2)ろう付けと接着
5.局部的に溶かす特殊加工
(1)光エネルギーを使ったレーザー加工
(2)電気エネルギーを使った放電加工
(3)エッチングと3Dプリンタ
6.材料の表面を変える表面処理と材料取り
(1)塗装とめっき
(2)材料取りをおこなう切断加工
(3)すべての加工でおこなうバリ取り
7.品質を確認する測定器
(1)測定の意味
(2)直接測定の測定器
(3)間接測定の測定器 
(4)表面粗さと硬さの測定
8.質疑応答・まとめ

※テキストとして、講師著書「機械加工の知識がやさしくわかる本」を当日配布いたします。

講師紹介

ジン・コンサルティング 代表
生産技術コンサルタント


西村  仁 氏


1985年 立命館大学 理工学部機械工学科卒業、2006年 同大学大学院 経営学研究科修士課程修了。
株式会社村田製作所の生産技術部門にて21 年間、電子部品の組立装置や測定装置等の新規設備開発を担当し、村田製作所グループ全体へ多くの設備導入に携わる。また工程設計、工程改善、社内技術講師にも従事し、多数の特許を保有。
2007 年に独立しジン・コンサルティングを設立。製造業およびサービス業での生産性向上支援、および技術セミナーの講師として教育支援を行う。中小企業庁評価委員。


■ 著  書 
「図面の読み方がやさしくわかる本」日本能率協会マネジメントセンター(2010年刊)
日本図書館協会選定図書、「図面の描き方がやさしくわかる本」同(2011年刊)

「はじめての治具設計」(2020年刊) 他多数


■ 専門分野
・現場改善支援(品質改善、作業改善、稼働率向上、5S等)・
・生産設備開発支援(新規設備開発、既存設備の改造等)
・工程設計支援(新規/増産合理化ラインや、治工具ラインの工程設計等)
・個別原価管理支援(個別原価の算出等) などをはじめ、各種技術教育支援を行う。

申込にあたり確認事項 

■参加枠のご予約について


参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。

参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。


■参加者変更を希望される場合


お申し込み後に参加者を変更される場合は、お電話にてご連絡ください。

当方にて申込データを修正いたしますので、再度お申込確定メールに記載の参加証URLを開いていただければ修正された参加証を入手いただけます。


■キャンセルを希望される場合


開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。

開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。


なお、お客様のご都合により研修・セミナーお申し込み後にキャンセルされる場合には、以下のキャンセル料を申し受けます。ご返金が発生した際には、払込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉
(1)開催日2日前まで … なし
(2)開催日前日(営業時間内) … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%

 ※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。

 ※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。


■中止・延期について


講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。なお、中止の場合、受講料は返金いたしますが、それ以外の補償は行いません。


■受講料のお支払いについて


原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。


申込要領

nagare1.png



      ※参加費は、原則として開催前日までにお振込み下さい。

      ※キャンセルの場合は開催日10日前までにご連絡ください。

      ※セミナー当日のキャンセルは、ご返金いたしかねます。

      ※PCセキュリティの都合等でインターネットでのお申込みができない場合は、

       FAXでも受け付けております。必要事項を記入のうえ、FAXにてお送りください。

      ※ご不明な点がありましたら、Q&Aを参照いただくか、電話にてお問合せください。

お問い合せ先

 九州IE協会 (担当:安永)

福岡市中央区渡辺通2丁目1-82 電気ビル共創館6階 九州生産性本部内
TEL 092-771-6481 
FAX 092-771-6490
btn_pagetop.png

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階
Phone : 092-771-6481 FAX : 092-771-6490 E-mail : support@qpc.or.jp

Copyright © 2016 Kyushu Productivity Center. All rights reserve