分野で選ぶ

2015年12月09日 経営トップ・経営企画・監査
2015年12月09日 経営品質
2015年12月09日 人事・労務
2015年12月09日 総務・法務
2015年12月09日 教育・広報
2015年12月09日 財務・経理
2015年12月09日 営業・マーケティング
2015年12月09日 生産・物流
2015年12月09日 能力開発(幹部・リーダー)
2015年12月09日 能力開発(中堅・若手社員)
2015年12月09日 ビジネススキル
2015年12月09日

フォーラム・視察

開催月で選ぶ

2023年07月05日 9月開催
2023年08月28日 10月開催
2023年09月01日 11月開催

キーワードで選ぶ

セミナーに関するお問い合わせ

 人事・労務 分野一覧 > 人事評価制度実務セミナー

 

icon_status_end.png

【参考までに前回実施内容を掲載】

(事業活動総合案内 No.22)

    

人事評価制度実務セミナー

~業績向上と人材育成を両立する人事制度見直しに役立つ

スケジュール等

開催日

2023年9月13日(水) 10:00~17:00

会場

九州生産性本部セミナー室
福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階

講師

公益財団法人日本生産性本部

雇用システム研究センター 研究主幹

村上 和成 氏

対象者

経営幹部
人事労務部門・総務部門の管理者・担当者
労組幹部・担当者

参加費(税込)
1名につき

賛助会員企業   29,700円

九労生・会員労組 26,400円
未会員企業    41,800円

未会員労組    36,300円

会場設営 学校形式
詳細案内 パンフレット(PDF)

ご案内

本セミナーでは、経営環境が激しく変化するなか、企業業績向上と人材育成を両立する人事制度や目標管理制度について、考え方を整理し、制度改定や評価基準の再策定、運用ルールの再構築に繋がることを狙いに、具体的な事例を交えながら解説します。


【本セミナーのポイント】
●企業経営における人事制度の役割機能を再確認し、経営戦略実現に役立つ人事評価制度のあり方を考えます。
●適正評価の実現のみならず、業績向上と人材開発を両立させる、JOB型評価基準等の最新の「人事評価基準」の特徴と策定方法を紹介します。
●形骸化しやすい目標管理制度をPDSマネジメントサイクルとして、再構築するノウハウを提供します。
●人事評価結果を昇給、賞与、昇格に結びつけ、ルール作りと甘辛調整を含む運用のポイントを考えます。


講座内容

はじめに:人事制度とは何なのか
 (1)人事制度の本質理解(トータルシステムの意味)
 (2)「新しい働き方」と人事制度を考える
1.人事評価と人事評価制度
  ~なぜ人事評価を実施し制度を作るのか?~
 (1)人事評価の必要性(そのメリットとデメリット)
 (2)人事評価制度の本質と構造
2.人事評価基準/評価領域を理解する
  ~なぜ評価シートは複数設定されているのか~
 (1)評価基準の根本は企業理念・経営戦略にあり(社員に期待すること)
 (2)仕事の構造と評価領域の設定/シート設計
3.人事評価基準の種類と策定・設計手法
 (1)職務調査=人事評価基準を策定する基準
 (2)行動と高業績の連動を目指す「コンピテンシー型行動評価」
 (3)職位の社内価値に基づく「役割・職責基準方式」
 (4)JOB型人事制度「能力を仕事基準であらわす基準課業方式」
4.目標管理制度のメリットと課題
 (1)目標管理は何故、みんな導入するのか?
 (2)人事評価制度における目標管理制度
 (3)形骸化を防ぐ制度設計と管理者教育
5.処遇反映制度の設計と調整手法・決定手順
 (1)総合評価方式と計量化方式
 (2)調整の必要性と運用ルール
6.人事評価制度の運用ポイント
 (1)人事評価がバラつく3要因とその対策
 (2)人事評価制度とはコミュニケーションツール
7.自社の人事評価制度構築見直しのポイント
 (1)制度設計上のポイント
 (2)運用上のポイント

講師紹介

公益財団法人日本生産性本部
雇用システム研究センター 研究主幹

    

村上 和成 氏


立教大学法学部卒業。社会経済国民会議(現日本生産性本部)に入職後、雇用政策・福祉保険政策分野の調査研究、行政計画策定を担当。現在、同・雇用システム研究センターにおいて、個別民間企業の人事制度設計コンサルティング、管理職研修講師を担当し、実践的な制度設計、導入後の運用支援で高い評価を得ている。自治体・公的機関、外資系企業からの依頼も多い。日本生産性本部・認定経営コンサルタント


主な著書

「人事戦略実務マニュアルファイル」(共著・アーバンプロデュース)
「管理者のための目標設定マネジメント」「賃金管理ポイント解説」(共著・共に生産性労働情報センター)

申込にあたり確認事項 

■参加枠のご予約について


参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。

参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。


■参加者変更を希望される場合


お申し込み後に参加者を変更される場合は、前日までにメールもしくはお電話にてご連絡ください。


■キャンセルを希望される場合


開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。

開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。


なお、お客様のご都合により研修・セミナーお申し込み後にキャンセルされる場合には、以下のキャンセル料を申し受けます。ご返金が発生した際には、払込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉
(1)開催日2日前まで … なし
(2)開催日前日(営業時間内) … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%

 ※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。

 ※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。


■中止・延期について


講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。なお、中止の場合、受講料は返金いたしますが、それ以外の補償は行いません。


■受講料のお支払いについて


原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。


申込要領

nagare1.png



      ※ご不明な点がありましたら、Q&Aを参照いただくか、電話にてお問合せください。

お問い合せ先

公益財団法人 九州生産性本部 (担当:案浦)

福岡市中央区渡辺通2丁目1-82 電気ビル共創館6階
TEL 092-771-6481
FAX 092-771-6490
btn_pagetop.png

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階
Phone : 092-771-6481 FAX : 092-771-6490 E-mail : support@qpc.or.jp

Copyright © 2016 Kyushu Productivity Center. All rights reserve