教育・広報 分野一覧 > 第9期企業広報研究会
(事業活動総合案内 No.28)
第9期 企業広報研究会
~ニューノーマル時代の企業広報戦略と他業種広報との繋がりの場~
スケジュール等 【通学+WEB】
開催日 |
2021年5月24日(月)~2022年1月28日(金)(全6回) |
---|---|
会場 | 九州生産性本部セミナー室 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階 |
対象者 |
広報部門の管理者、担当者 |
参加費(税込) 1社2名登録 |
【登録メンバー2名分・6会合分】 賛助会員企業 99,000円 ※各回ごとにご適任の方が参加(交代参加)いただいて構いません。 ※企業視察に伴う旅費等は別途負担いただきます。 |
詳細案内 |
パンフレット(PDF) |
ご案内
コロナ禍をはじめ、経済や社会情勢など変化が激しい昨今、情報発信者の中核である広報部門が抱える課題は増え続け、それに伴い、求められる役割も複雑、多様化しています。広報部門に深く関わる新聞、テレビ、雑誌などのメディアは影響力が大きく、メディアを通じて社会に伝わる情報は企業イメージを左右するため、企業広報は経営戦略上、重要な位置を占めています。
また、広報部門には「企業や組織の理念・活動を正しく伝える」などの双方向のコミュニケーシ
ョン活動や危機管理対応力の強化、またインターネットやSNSなどの情報ネットワークを活用した広報活動の展開など、多様な業務をいかに的確に遂行できるかが問われています。
そこで当研究会では、
・広報に関する様々な知識や情報の共有
・日々の広報活動のスキルアップ
・戦略的広報における企業の先進事例の研究
・業種を超えた広報担当者の人的ネットワークづくり を目的として開催いたします。
専門家・企業担当者を招いての実務的・課題解決的な“情報収集の場”、メンバーとの相互啓発的交流を通した“気づきの場”として、絶好の機会かと存じます。
また、業界・地域を超えた広報担当者の“ネットワークづくりの場”としてぜひご活用いただきますよう皆様の積極的なご参加をお待ちいたしております。
講座内容
■第1例会
5月24日(月) 13:30~16:30
「企業広報部門の役割と実務」
~変化の激しい時代に広報担当者が押さえておくべき知識と役割~
源匠ピーアール有限会社 代表 田原 勝 氏
株式会社TMエンタープライズ 杉本 尚丈 氏
企業を取り巻く環境が大きく変化する中、企業の情報発信の中枢を担う広報の役割は益々重要となっている。広報業務について、広報活動の目的や全体像を、基礎から体系的に学び、日々進化する広報の役割について、これからの時代に何をすべきか参加メンバーと共に考えていく場とします。
■第2例会
7月12日(月) 13:30~16:30
「BtoB企業の広報戦略 旭硝子から『AGC』へ」
~ 社名変更を通じたブランド再構築を目指す広報戦略 ~
AGC株式会社 広報・IR部 北野 悠基 氏
創立111周年を機に、「旭硝子」から社名を変更した「AGC」。BtoBビジネスの域を超えて、一般消費者の認知度獲得のため、メディア対応のみならず、マスコットキャラクターやSNSの活用など様々な広報活動を実施。広報活動の実態を知ると共に、その課題と解決策について話、気付きを得る機会とします。
■第3例会
8月27日(金) 13:30~16:30
「最後まで見たくなる『オンライン企画』の仕掛け方」
~ 魅せ方と巻き込み力で参加者満足度は大きく変わる ~
株式会社まなベル 代表取締役社長 安藤 悠一 氏
コロナ以前、全国各地で100人100日ミュージカル公演の企画・演出など、リアルな場での活動が100%であった安藤氏。しかし、コロナ禍で劇場での公演は中止が相次ぎ、出演予定だったキャストは、リアルで表現する場をなくし、オンラインでの活動が中心となる。苦境に立ちながらも、オンラインならではの強みを活かすことで、全国各地のキャストを巻き込み、魅力あるオンライン企画を創出し運営してきたノウハウを学ぶ企画とします。
■第4例会 【企業視察見学】
9月17日(金) 13:30~16:30 【ミクニワールドスタジアム北九州にて実施】
「ギラヴァンツ北九州のプロモーション戦略」
~ 地域一体型広報とその実際 ~
株式会社ギラヴァンツ北九州 広報プロモーショングループ 佐野 貴洋 氏
広報におけるブランドイメージが必須となっている今、広報がその企業のブランド価値づくりを戦略的に行うことは欠かせない。その中で地域密着型広報戦略を成功させつつあるギラヴァンツ北九州。一昨年J2への昇格を果たし、惜しくもあと一歩のところでJ1昇格は叶わなかったものの、次年度J1昇格に向け、更にブランド構築を目指すチームの広報担当者をゲストに対話の機会を設けます。
■第5例会
11月 未定 13:30~16:30
「地元放送局の番組制作者から学ぶ」
~ 企業取材のスタンスや、番組に取り上げたくなる企画の裏側 ~
KBC九州朝日放送 デスク 前田 輔 氏
ディレクター 常陸 理梨 氏
進行:KBCアナウンサー 三澤 澄也 氏
「アサデス。九州・山口」「シリタカ!」「ドォーモ」など、地元に根付いた情報番組、報道番組を制作するKBCの番組制作者を招き、どのように「日々のネタ探し」を行っているか、など、企業取材のスタンスや、番組に取り上げたくなる企画の裏側等について、現場の実際を語っていただく機会とします。
■第6例会
2022年1月28日(金) 13:30~16:30
「限られた予算での広報戦略」
~ 自治体の広報戦略の好事例 ~
菊池市役所 野中 英樹 氏 × 霧島市役所 美坂 雅俊 氏
コーディネーター 久留米市役所 秋山 太 氏
近年、広報部門の予算は減少傾向にあると言われている。お金がない中でどのように効果的な広報を実施できるか。また、関係各所を巻き込みどのように情報と人脈を増やし効果的な広報をしていくのか。自治体の優良事例として、2組織の方をお呼びし、民間企業にも活用できるヒントをメンバーと共に、学びあう機会とします。
申込にあたり確認事項
■参加枠のご予約について
参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。
参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。
■参加者変更を希望される場合
お申し込み後に参加者を変更される場合は、お電話にてご連絡ください。
当方にて申込データを修正いたしますので、再度お申込確定メールに記載の参加証URLを開いていただければ修正された参加証を入手いただけます。
■キャンセルを希望される場合
開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。
開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。
なお、お客様のご都合により研修・セミナーお申し込み後にキャンセルされる場合には、以下のキャンセル料を申し受けます。ご返金が発生した際には、払込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉
(1)開催日2日前まで … なし
(2)開催日前日(営業時間内) … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%
※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。
※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。
■中止・延期について
講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。また、その場合、受講料は返金いたしますが、交通費などのキャンセル料につきましては、お客様のご負担でお願いします。
■受講料のお支払いについて
原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。
申込要領
・お申込み後、請求書・第1例会のご案内を「申込確定メール」にてお送りします。
・第1回例会案内については、登録いただいたメンバーのEmailアドレスへお送りします。
・会費は銀行振込にて第1例会当日(5/24)までにご納入下さい。
・お申込後お差支えのときは、代理の方のご参加をお願いいたします。
お問い合せ先
公益財団法人 九州生産性本部 (担当:中尾・田村)
TEL 092-771-6481