分野で選ぶ

2015年12月09日 経営トップ・経営企画・監査
2015年12月09日 経営品質
2015年12月09日 人事・労務
2015年12月09日 総務・法務
2015年12月09日 教育・広報
2015年12月09日 財務・経理
2015年12月09日 営業・マーケティング
2015年12月09日 生産・物流
2015年12月09日 能力開発(幹部・リーダー)
2015年12月09日 能力開発(中堅・若手社員)
2015年12月09日 ビジネススキル
2015年12月09日

フォーラム・視察

開催月で選ぶ

2023年04月03日 6月開催
2023年05月11日 7月開催
2023年06月01日 8月開催

キーワードで選ぶ

セミナーに関するお問い合わせ

 財務・経理分野一覧 > 【新】インボイス制度と電子帳簿保存法への実務対応と留意点

 

icon_status_end.png

【参考までに前回実施内容を掲載】

(事業活動総合案内 No.45)※セミナー名が変更となりました

★2023年度新規セミナー

インボイス制度と電子帳簿保存法への実務対応と留意点

スケジュール等 【通学+WEB】

開催日

2023年5月29日(月) 13:30~17:00

※本セミナーは(A)セミナー室での受講(B)オンライン受講どちらかを選択できま

会場

(A)九州生産性本部セミナー室

   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階

  

(B)ZOOMによるオンライン同時配信

  ※運営上、PC(マイク・カメラ使用)での参加をお願いします。
  ※受講用URLはお申込み後にご案内します。

講師

コントロールソリューションズ株式会社 代表取締役
公認会計士・税理士・システム監査人

佐々野 未知 氏

対象者

経理部門の管理者、担当者

参加費(税込)
1名につき
賛助会員企業 24,200円
未会員企業  31,900円
詳細案内 パンフレット(PDF)


ご案内

令和5年10月1日から消費税において、「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が導入されます。また、令和6年1月1日には、猶予期間が設けられていた「改正電子帳簿保存法」により、電子取引情報の電子データ保存が義務化されます。これを機に電子インボイスの導入やシステム改修を検討している企業が増えており、制度や法律の要件の把握が重要となっています。
本セミナーでは、インボイス制度の概要と留意点を解説した上で、電子帳簿保存法の概要と電子取引データ保存の留意事項について解説します。また、具体的な導入スケジュールや経理実務における留意点についても解説します。インボイス制度の導入や電子帳簿保存法への対応を担当する方、システム改修を検討している方に、ご活用いただきたくご案内申し上げます。

講座内容

1.インボイス制度の概要
(1)インボイス制度の要請事項
(2)インボイス自体の要件と留意点
(3)インボイス制度の適用スケジュール
2.インボイス制度で対応が必要な事項
(1)インボイス発行側としての対応~インボイスを発行するしくみ構築など
(2)インボイス受領側としての対応~インボイスを受領した時の経理処理確認など
3.電子帳簿保存法の電子取引データ保存
(1)訂正削除の履歴確保と規程策定上の留意事項
(2)検索機能の確保
(3)電子帳簿等保存とスキャナ保存の概要
4.インボイス制度に向けた対応スケジュール
(1)電子化やシステム導入が進む分野
(2)対応ステップの概要とスケジュール(例)


講師紹介

コントロールソリューションズ株式会社 代表取締役社長
公認会計士・税理士・システム監査人

      

佐々野 未知 氏

上智大学経済学部卒業。大原簿記学校講師、青山監査法人(当時)勤務を経て、1998年KPMGニューヨーク事務所に入社。2002年以降は、KPMG東京事務所(現あずさ監査法人)にて外資系企業の法定監査、デューデリジェンス、SOX法対応支援業務を担当する。現在は、経営コンサルタントとして、内部統制構築支援の他、インボイスや電子帳簿保存法支援に携わるとともに、各種実務セミナー講師としても活躍中。日本公認会計士協会倫理委員。豊かな経験に最新の情報もふまえ、随所に事例・設例を織り込んだ実務本位の明快な指導には定評がある。
【主な著書】
「フローチャート式ですぐに使える 内部統制の入門と実践(第2版)」「内部統制の評価・活用ノウハウ ムリ・ムダ・ムラをなくしてIFRSs、ERMへ展開」(いずれも中央経済社)ほか多数。

申込にあたり確認事項 

■ZOOMについて


本セミナーでは、ZOOMというオンライン配信ツールを利用し開催します。ZOOMを初めて利用される方は簡単なセットアップが必要となります。お送りした受講用URLをクリックいただくと、自動でプラグイン(サインイン)の画面が開きますので、お手数ですが事前講座までにセットアップをお願いします。(通常1分程度で完了します)


※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご受講ください。

※リアルタイム配信のみとなっており、録画受講はできませんのでご了承ください。

※視聴にかかる通信料はご負担ください。


■参加枠のご予約について


参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。

参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。


■参加者変更を希望される場合


お申し込み後に参加者を変更される場合は、お電話にてご連絡ください。

当方にて申込データを修正いたしますので、再度お申込確定メールに記載の参加証URLを開いていただければ修正された参加証を入手いただけます。


■キャンセルを希望される場合


開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。

開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。


なお、お客様のご都合により研修・セミナーお申し込み後にキャンセルされる場合には、以下のキャンセル料を申し受けます。ご返金が発生した際には、払込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉
(1)開催日2日前まで … なし
(2)開催日前日(営業時間内) … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%

 ※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。

 ※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。


■中止・延期について


講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。なお、中止の場合、受講料は返金いたしますが、それ以外の補償は行いません。


■受講料のお支払いについて


原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。


申込要領

nagare1.png


      ※ご不明な点がありましたら、Q&Aを参照いただくか、電話にてお問合せください。

お問い合せ先

公益財団法人 九州生産性本部 (担当:金子)

福岡市中央区渡辺通2丁目1-82 電気ビル共創館6階
TEL 092-771-6481
FAX 092-771-6490
btn_pagetop.png

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階
Phone : 092-771-6481 FAX : 092-771-6490 E-mail : support@qpc.or.jp

Copyright © 2016 Kyushu Productivity Center. All rights reserve