分野で選ぶ

2015年12月09日 経営トップ・経営企画・監査
2015年12月09日 経営品質
2015年12月09日 人事・労務
2015年12月09日 総務・法務
2015年12月09日 教育・広報
2015年12月09日 財務・経理
2015年12月09日 営業・マーケティング
2015年12月09日 生産・物流
2015年12月09日 能力開発(幹部・リーダー)
2015年12月09日 能力開発(中堅・若手社員)
2015年12月09日 ビジネススキル
2015年12月09日

フォーラム・視察

開催月で選ぶ

2023年09月01日 11月開催
2023年10月04日 12月開催
2023年11月08日 1月開催

キーワードで選ぶ

セミナーに関するお問い合わせ

 IE協会主催 事業一覧 > 演習で学ぶなぜなぜ分析の進め方

 

icon_status_end.png

【参考までに前回実施内容を掲載】

【九州IE協会事業】

なぜなぜ分析の第一人者小倉先生が勘所を解説

演習で学ぶ「なぜなぜ分析」の進め方

「自社のトラブル事例」を用いて、ステップに沿って「なぜなぜ分析」を仕上げる実践型セミナー

スケジュール等

と き

2023年11月2日(木) 10:00~17:00

ところ 九州生産性本部セミナー室
福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階      
講 師

有限会社マネジメント・ダイナミクス 社長

小倉 仁志 氏

★『なぜなぜ分析10則 真の論理力を鍛える』(日科技連出版社刊)著者

対象者

・管理監督者、スタッフ、リーダーの方

・なぜなぜ分析を問題発見・問題解決に活用したい方

・なぜなぜ分析を社内で定着させたい方

参加費(税込)
1名につき

九州IE協会会員企業   30,800円
九州生産性本部会員企業  37,400円
未会員企業        42,900円

会場設営

学校形式(個人演習を交えて)

詳細案内

パンフレット(PDF)


ご案内

         フォーマットを埋めるだけの原因追究はもうやめよう!!
品質不良や設備故障、労働災害等、人為ミスも含めたトラブルを根本的に解決していくには、しっかりした考え方と進め方で原因追究し、改善すべき勘所を導き出すことが欠かせません。
本セミナーでは、原因追究によく用いられる「なぜなぜ分析」の第一人者の小倉仁志氏が、自身のノウハウを交えて分かりやすく実践的に解説いたします。

   

【本セミナーの特徴】
1.自社(自分)の事例を使って演習を進める実践型セミナーです。
(すでに分析した事例、まだ分析していない事例、どちらでも結構です。)
2.「勘所の解説」⇔「個人演習」を繰り返し、実際にステップに沿って体験いただきながら、「なぜなぜ分析」を仕上げていきます。

   

※自社トラブルの原因追究には、1社複数名でのご参加が効果的です!

講座内容

セッション1
【講義1】・なぜなぜ分析の手順はこうだ!
 ・最初になぜなぜ分析する事象を決める
 ・決めた事象をなぜなぜ分析する目的を決める
【個人演習1】
 ・事象文を書いてみよう
 ・分析する目的を書いてみよう
セッション2
【講義2】

 ・分析するに当たり、抜け漏れなく情報収集するために図を描く
【個人演習2】
 ・分析する対象の図を描いてみよう
セッション3
【講義3】

 ・分析する前に踏まえるべき前提条件を整理する
【個人演習3】
 ・前提条件を整理してみよう
セッション4
【講義4】

 ・「なぜ?」を考えるときの主な定石(「なぜなぜ分析10則」から)
 ◆「なぜ?」に書く内容は、1つにする(ワンカット表現)
 ◆「なぜ1」で話が飛躍しないよう、「それってどういうこと?」で考える
 ◆後ろから読み返しても、筋が通るよう、飛躍しないよう「なぜ?」を繰り返す
 ◆頭に絵が浮かぶ文を書く(時点、主語、副詞を忘れずに)
【個人演習4】
 ・「なぜ?」を繰り返してみよう
セッション5
【講義5】
 ・「なぜ?」を考えるときの主な定石(「なぜなぜ分析10則」から)

  をもとにさらにブラシュアップ
 ◆形容詞を入れるときは、何に対してのことなのか、はっきり書く
 ◆個人を責める表現はご法度
 ◆ヒューマンエラーの「なぜ?」のパターンと、「なぜ?」の勘所
 ◆改善策を出すことを忘れない
【個人演習(5)】
 ・なぜなぜ分析を仕上げていこう
セッション6
 ・まとめ

※現場で実際に発生したトラブルの事例を1つご持参ください。詳細は、お申込後に案内いたします。

※講師の著書『なぜなぜ分析10則 真の論理力を鍛える』をテキストとして配布いたします。

講師紹介

有限会社マネジメント・ダイナミクス

社 長

小倉 仁志 氏

    

1985年東京工業大学工学部化学工学科卒業、同年 デュポン・ジャパン・リミテッド入社 合成樹脂事業本部配属。エンジニアリング・プラスチックス事業部にて主に技術営業を担当、樹脂に関する技術的カスタマーサポート(設計・加工・検査)に従事。1992年社団法人日本プラントメンテナンス協会に転職。国内外の製造業や営業所にTPMの指導に従事、「なぜなぜ分析」のルール化、体系化に取り組む。
2005年に独立し、有限会社マネジメント・ダイナミクスを設立し、現在に至る。


【著書】『なぜなぜ分析10則―真の論理力を鍛える―』(日科技連出版社)、『問題解決力がみるみる身に着く実践なぜなぜ分析』(日本経済新聞出版社)、『なぜなぜ分析管理編』 、『なぜなぜ分析実践編』(日経BP社)他多数。

申込にあたり確認事項 

■参加枠のご予約について


参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。

参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。


■参加者変更を希望される場合


お申し込み後に参加者を変更される場合は、お電話にてご連絡ください。

当方にて申込データを修正いたしますので、再度お申込確定メールに記載の参加証URLを開いていただければ修正された参加証を入手いただけます。


■キャンセルを希望される場合


開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。

開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。


なお、お客様のご都合により研修・セミナーお申し込み後にキャンセルされる場合には、以下のキャンセル料を申し受けます。ご返金が発生した際には、払込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉
(1)開催日2日前まで … なし
(2)開催日前日(営業時間内) … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%

 ※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。

 ※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。


■中止・延期について


講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。なお、中止の場合、受講料は返金いたしますが、それ以外の補償は行いません。


■受講料のお支払いについて


原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。


申込要領

nagare1.png


お問い合せ先

公益財団法人 九州生産性本部 (担当:安永)

福岡市中央区渡辺通2丁目1-82 電気ビル共創館6階
TEL 092-771-6481 
FAX 092-771-6490
btn_pagetop.png

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階
Phone : 092-771-6481 FAX : 092-771-6490 E-mail : support@qpc.or.jp

Copyright © 2016 Kyushu Productivity Center. All rights reserve