九州生産性大学経営講座一覧 > 主任・係長育成コースA教室

 

主任・係長育成コース A教室

職場の第一線で活躍するリーダーの育成

スケジュール等

ねらい

職場の第一線で活躍するリーダーを育成するため、いかに業務を遂行し組織を活性化していくかをねらいとして、主任・係長に求められる考え方や知識、スキルを学びます。

すすめ方

・講義や演習を通じて知識・スキル・考え方の習得を図ります。
・第2~6単元は事前課題や課題図書があります。職場の抱える現状を洗い出し、課題図書や事例を交えた演習・グループ討議を行い、実務へ活かせる研修を目指します。
・異業種での意見交換や経験交流の場を通して相互研鑽、外部ネットワーク構築を図ります。
・各単元(第1~5単元)で、学びと職場での実践をつなげる『フィードバックレポート』を提出して頂き、研修の振り返りを行います。
 なお、第6単元以降はフィードバックレポートの提出はありません。

研修時間

・1日目 10:00~17:00

・2日目  9:30~16:30

対象者 主任・係長クラスの方、またはこれに準ずる方
参加費(税込)
1名につき
賛助会員企業 297,000円
未会員企業  385,000円
定 員 48名
その他 ※給付金申請用スケジュール(65期 開催予定スケジュール/PDF)


カリキュラム

 開講課程 

【オンライン

(収録)配信】 

4月26日(水)〜

5月31日(水)

配信(1) 開講式(挨拶)・オリエンテーション


配信(2) 講演「明日の世界と日本」

        ~日本経済の活力を取り戻すには~

         (株)日本総合研究所 

          チェアマン・エメリタス(名誉理事長) 高 橋   進 氏


配信(3) 講演「テクノロジーがつくる未来社会」

        ~Web3、NFT、ブロックチェーン、メタバースで世界はこうなる~

         中央大学 国際情報学部 教授 岡 嶋 裕 史 氏 

 第1単元 

5月10日(水)

  11日(木)

主任・係長の役割と課題
 1.組織における主任・係長の立場・役割
 2.部下・上司を動かす“巻き込み力”の重要性
 3.部下の成長を促し、共に成長しあう職場づくり
 4.主任・係長の抱える課題【演習】
 5.主任・係長に求められるコンプライアンス意識

  

<参加者交流会〜名刺交換〜>(1日目17:15〜18:15)

 第2単元 

6月 6日(火)

   7日(水)

リーダーシップとチームワークの発揮
 1.マネジメントとリーダーシップ
 2.変化する時代が求めるリーダーシップ
 3.強い組織を創り出す職場のチームワーク
 4.共通目的を追求するフォロワーシップ
 5.行動傾向を理解する(タイプ分け診断)【演習】


コース修了者による修了レポート発表 (1日目 16:30~17:00)

  

<参加者交流会>(1日目17:45〜19:45)

 第3単元 

7月11日(火)

  12日(水)

職場における問題発見と問題解決力
 1.ロジカルシンキングの概念とその重要性
 2.現状分析と問題解決の主な技法【演習】
 3.問題発見や問題解決への具体的考え方
 4.生産性向上のための業務管理の視点
 5.職場でかかえる問題への具体的な取り組み

 第4単元 

8月 2日(水)

   3日(木)

生産性の高い職場をつくる“コミュニケーション力”(1日目)
 1.業務効率をアップさせるコミュニケーション力
 2.コミュニケーション不足がもたらすミス・ムダ
 3.報・連・相が職場の一体感・業務の生産性を高める
 4.効果的な上司補佐と部下育成【演習】

 

仕事の質を高め最大限の成果を生み出す“段取り力”(2日目)
 1.段取り力は“時短時代”に必須の業務効率化
 2.業務の全体像の明確化と共通認識づくり
 3.論理的思考を活用した業務計画とアクションプラン作成【演習】
 4.業務の“段取り力”と生産性向上【ケーススタディ】

 第5単元 

9月 5日(火)

   6日(水)

OJTとコーチングスキル
 1.部下育成の基本的考え方
 2.OJTの目的と成果
 3.ティーチングとコーチングの効果的な使い分け
 4.部下の目標と課題を明確にする
 5.行動プランの作成と実践を促す【演習】

  

 特 論  (2日目 13:30~16:30)

元気な職場は豊かな人間関係づくりから

 第6単元 

10月 5日(木)

    6日(金)

職場リーダーに求められる労務管理のポイント(1日目)
 1.就業規則・労働協約の基礎知識
 2.服務規程、労働時間・休日・休暇の基礎知識
 3.ハラスメントの定義と留意点【演習】
 4.メンタルヘルスの知識と予防のための視点

  

レジリエンスの高め方~しなやかな強い心を作る~(2日目)
 1.ストレスの発生と対処
 2.今の自分自身を知る~価値観、先入観、EQを知る~
 3.レジリエンスを鍛える【体験学習】
 4.今後の行動に向けて~レジリエンス鍛錬宣言~

修了レポートの提出(提出期限 10月16日)

 第7単元 

11月 7日(火)

    8日(水)

主任・係長に必要な会計の基礎知識(1日目)
 1.会社の事業活動と会計の役割
 2.利益はどのように計算するのか
 3.商品・サービスの原価と価格の決まり方
 4.決算書の仕組みと見方【演習】

  

自己革新と職場での実践に向けて(2日目)
 1.各単元の振り返りと職場での実践・定着
 2.成長し続けるための自己革新
 3.自己革新課題とその具体的展開策【演習】
 4.自己革新計画書の作成

 修了課程 

【全コース合同】
12月11日(月) 

講演「『現場からの風土改革』で組織を再生させる処方箋」

      (株)シナ・コーポレーション 代表取締役 遠 藤    功 氏


講演「今、世界で日本で何がおきているのか?」

   ~メディアでは伝えきれない本当のこと~
    国際ジャーナリスト/ミュージシャン/コメンテーター

                モーリー・ロバートソン 氏


修了式(優秀レポートの表彰および修了証書の授与)


修了記念パーティ


*修了課程の全コース合同開催が難しくなった場合は、開催方法を変更する場合がございます。

前期受講生の声

色々な人や他の会社の方を知ることで自分自身が成長でき、講座で知り合った人達に沢山の刺激を与えてもらえた。

職場のメンバーと意識的にコミュニケーションを取り、声をかけるようになった。

自分自身を見つめ直すよい機会になった。

部下・後輩への接し方が変わった。今後に活かせる内容であった。

コース講師陣 (50音順)

・井上 善海 氏  (法政大学大学院 政策創造研究科 教授)

・佐々木 茂 氏  (ジャンクション 代表取締役)

・白梅 英子 氏  (ビジネスプラサポート パートナー講師)

・高山 有朋 氏  (ウィル・システムズ 代表・人財開発コンサルタント)

・浜田 幸一 氏  (イン・フロンティア 代表)

・福田 和子 氏  (社会保険労務士福田事務所 所長)

・宮原  哲 氏  (西南学院大学 外国語学部 教授)

・柳田 由紀枝氏  (トシコーポレーション 取締役副社長)

・吉住 要祐 氏  (税理士法人TIC・税理士)

お問い合せ先

公益財団法人 九州生産性本部 (担当:安永・松田)

福岡市中央区渡辺通2丁目1-82 電気ビル共創館6階
TEL 092-771-6481
FAX 092-771-6490

    

    

btn_pagetop.png

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階
Phone : 092-771-6481 FAX : 092-771-6490 E-mail : support@qpc.or.jp

Copyright © 2016 Kyushu Productivity Center. All rights reserve