九州生産性大学経営講座一覧 > 人事戦略コース

 

人事戦略コース

人材確保と多様な働き方を実現する人事戦略と実践

スケジュール等

ねらい

変化の激しい時代に企業が生き残るための人事戦略と人事担当者に求められる使命・役割・知識について幅広く体系的に学びます。

すすめ方

・講義や演習、グループワークを組み合わせながら、研修をすすめます。

・事前課題を通して他社事例等を共有しながら講座をすすめます。
・参加者同士の経験交流・人的ネットワークの構築を促進します。

研修時間

・1日目 10:00~17:00

・2日目  9:30~16:30

対象者 ・人事部門の管理者・担当者の方
・労働組合役員、幹部の方
・人材の採用、育成、定着化について関心の高い方
・他社人事の方と交流をはかりたい方
※労使ペアでの参加を推奨いたします。

参加費(税込)
1名につき

賛助会員企業 341,000円
未会員企業  429,000円
定 員 42名
その他 ※給付金申請用スケジュール(65期 開催予定スケジュール/PDF)


カリキュラム

 開講課程 

【オンライン

(収録)配信】

4月26日(水)〜

5月31日(水)

配信(1) 開講式(挨拶)・オリエンテーション


配信(2) 講演「明日の世界と日本」

        ~日本経済の活力を取り戻すには~

         (株)日本総合研究所 

          チェアマン・エメリタス(名誉理事長) 高 橋   進 氏


配信(3) 講演「テクノロジーがつくる未来社会」

        ~Web3、NFT、ブロックチェーン、メタバースで世界はこうなる~

         中央大学 国際情報学部 教授 岡 嶋 裕 史 氏 

 第1単元 

5月23日(火)

  24日(水)

人事部門が求められる使命と役割
~新たな働き方に向けた人事管理の再構築~
 1.感染症リスクは企業経営に何をもたらすのか
 2.人事管理の変遷と課題
 3.年功制、職能資格制度、成果主義の破綻
 4.課題解決に向けた3つの改革
 5.ダイバーシティ・マネジメントへ

  

ゲスト卓話(2日目15:00~16:30)
「日本で最もSNSを活用する企業の人事戦略」
~採用・定着・愛着心向上にも効果的な施策~

  

<参加者交流会〜名刺交換〜>(1日目17:15〜18:15)

 第2単元 

6月22日(木)

  23日(金)

組織を成長させる人材育成の仕組みづくり
~あなたは従業員をプロフェッショナルに育成しているか~
   1.なぜ組織は必要か、なぜ人事部門は必要か
   2.各社の育成アプローチの違い
   3.社員の個性と仕事のマッチングを測る
   4.社員育成の取り組み方とその方法
   5.現場マネジャーの育成スキルを底上げする方法
   6. [トレンド①]今どきのZ世代を本気で育てる方法

 第3単元 

7月18日(火)

  19日(水)

採用を成功に導く「採用戦略」の立て方とポイント(1日目)
 1.採用が上手くいっていない企業の特徴
 2.最新!採用マーケットの現状と動向
 3.インターンシップを制する会社が採用を制する
 4.会社説明会の活かし方と2次的活用法
 5.学生を惹きつける採用面接と内定の出し方
  
人手不足時代の人材確保と若手社員定着化の取り組み(2日目)
 1.このような対策をしないといけない国の方針
 2.新人・若手の育った背景と現状
 3.新人・若手が苦手とする対人関係構築の解決策
 4.若手社員の定着と育成のアプローチ

 第4単元 

8月24日(木)

  25日(金)

経営戦略を実現する人事制度づくりと運用1

~選ばれる企業へ!人事がパワーを注ぐ肝~
   1.[評価]不平の温床になりがちな人事評価制度は本当に必要か
   2.[要員]人事は財務や数字(定量)に強くなくてよいのか
   3.[等級・異動]縦横斜めの人の異動、その正しさとは
   4.[報酬]従業員は顧客にどんな価値を提供しているか

 第5単元 

9月21日(木)

  22日(金)

経営戦略を実現する人事制度づくりと運用2

~組織と個人、現在と未来をつなぐ人事パーソンたるために~
   1.[労務管理]現場の労務スキルアップを図るために
   2.[キャリアデザイン]あなたは人事パーソン「何段」ですか
   3.[トレンド②]『人的資本経営』の理解と戦略的推進・浸透
   4.[トレンド③]多様性に対応する人事の役割

 第6単元 

10月19日(木)

   20日(金)

組織活力を高めるダイバーシティとハラスメントへの対応(1日目)
 1.異文化理解から学ぶダイバーシティ&インクルージョン
 2.組織やチームで多様性を活かすポイント
 3.ハラスメント発覚時の人事対応
 4.各現場・職場のハラスメント対応と未然防止策
  
企業事例を通した労働法の実務知識と対応策(2日目)
 1.労働時間上限規制の現状と労働時間の適正管理のポイント
 2.「同一労働同一賃金」への実務対応
 3.メンタル疾患・ハラスメントへの法的対応
 4.育児・介護・短時間勤務等をめぐる対応
 5.シニア世代雇用延長への対応

修了レポートの提出(提出期限 10月16日)

 第7単元 

11月 7日(火)

    8日(水)

経営視点の人事戦略に欠かせないエンゲージメント
~優秀な人材に定着・活躍してもらうために~
 1.採用コストより重くのしかかる離職コスト
 2.社員のエンゲージメント向上こそが生産性のカギ
 3.働き方改革によって会社を潰されないために
 4.競争優位の源泉はエンゲージメントの向上
 5.会社が成長し続けるモチベーション・ドリブン

  

<参加者交流会>(1日目17:45〜19:45)

 修了課程 

【全コース合同】
12月11日(月) 

講演「『現場からの風土改革』で組織を再生させる処方箋」

      (株)シナ・コーポレーション 代表取締役 遠 藤    功 氏


講演「今、世界で日本で何がおきているのか?」

   ~メディアでは伝えきれない本当のこと~
    国際ジャーナリスト/ミュージシャン/コメンテーター

                モーリー・ロバートソン 氏


修了式(優秀レポートの表彰および修了証書の授与)


修了記念パーティ


*修了課程の全コース合同開催が難しくなった場合は、開催方法を変更する場合がございます。

前期受講生の声

講義内容が実務に直結している。かつ講師陣が各分野を分かりやすく講義して質問も受け入れてくれて参加して良いと思いました。各分野で学んだ「点」が受講回数を重ねていくことで「線」になってきて「線」が多重になり「面」となり今後の実務で活用できそうです。

人事に関する専門知識を習得できることはもちろんですが、様々な異業種の方々とネットワークを構築でき、知識面、人脈面双方において将来必ず役立つ有意義な研修でした。

コース講師陣 (50音順)

・浦田  歩 氏 (トゥモローゲート 人事総務部リーダー)

・木谷  宏 氏 (県立広島大学 経営専門職大学院 教授)

・柘植 智幸 氏 (じんざい社 代表取締役)

・豊岡 敬子 氏 (グッド・チーム 代表取締役・キャリアコンサルタント)

・松下 直子 氏 (オフィスあん 代表取締役・社会保険労務士・経営学修士(MBA))

・松本 幸太 氏 (TMI総合法律事務所 福岡オフィス 弁護士)

・森  吉庸 氏 (すごい組織 代表取締役社長 兼 マネジメントコーチ)

・山本 紀夫 氏 (TMI総合法律事務所 福岡オフィス 弁護士)

お問い合せ先

公益財団法人 九州生産性本部 (担当:中尾・京屋)

福岡市中央区渡辺通2丁目1-82 電気ビル共創館6階
TEL 092-771-6481
FAX 092-771-6490

     

     

btn_pagetop.png

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階
Phone : 092-771-6481 FAX : 092-771-6490 E-mail : support@qpc.or.jp

Copyright © 2016 Kyushu Productivity Center. All rights reserve