九州生産性大学経営講座一覧 > 経営財務コース

 

経営財務コース

経営・組織運営に必須の財務・会計の体系的理解と応用

スケジュール等

ねらい

経営管理に必須の財務・会計の体系的理解と応用力を修得することをねらいとし、財務諸表の基本から経営分析、利益計画、原価管理、企業価値を高めるための財務戦略までを学びます。

すすめ方

・講義や演習、グループ討議を組み合わせ、体系立てて実践的に進めます。
・参加者交流を通して、異業種の方との情報交換・経験交流をすすめます。

・未経験者にも理解できるよう参考図書を配布いたします。

研修時間

・1日目 10:00~17:00

・2日目  9:30~16:30

対象者 ・財務・経理・企画・管理部門の管理者、担当者
・事業部長、工場長、事業所長、支店長など、経営管理に携わる方
・労働組合幹部の方
・財務・会計の知識を体系的に身につけたい方
参加費(税込)
1名につき
賛助会員企業 363,000円
未会員企業  451,000円
定 員 42名
67期計画申請用 ※給付金申請用スケジュール(67期 開催予定スケジュール/PDF)
66期実施報告用

※給付金申請用スケジュール(66期 実施スケジュール/PDF)


カリキュラム

 開講課程 

【オンライン

(収録)配信】

4月23日(水)〜

5月31日(土)

 

配信(1) 開講式(挨拶)・オリエンテーション


配信(2) 講演「世界・日本経済の展望」

        ~トランプ登板と石破少数与党でどう変わる~

          (株)第一生命経済研究所 経済調査部  

           首席エコノミスト        熊野 英生 氏


配信(3) 講演「結果が変わる仕事術」

        ~最強のインプット&アウトプット術~

          精神科医・作家          樺沢 紫苑 氏 

          (累計発行部数260万部ベストセラー作家) 

 第1単元 

5月22日(木)

  23日(金)

財務の基礎と財務諸表の理解
 1.財務の基礎と簿記・会計の理解
 2.簿記・会計の基礎知識
 3.貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の構成
 4.税務会計の基礎知識と財務諸表の関連
 5.消費税の仕組みとインボイス制度の導入

  

<参加者交流会〜名刺交換〜>(1日目17:15〜19:45)

 第2単元 

6月12日(木)

  13日(金)

財務諸表間のつながりと財務分析
 1.経営における財務諸表の役割
 2.財務3表の仕組みとつながり
 3.キャッシュフロー計算書の目的
 4.財務分析の理論と手法
 5.財務諸表の分析と比較【グループ討議】

 第3単元 

7月10日(木)

  11日(金)

経営分析手法と経営管理への応用
 1.収益性・安全性・成長性分析の指標と手法
 2.付加価値分析の指標と手法
 3.損益分岐点分析・限界利益の手法と活用
 4.利益増減要因分析と生産性分析【ケーススタディ】
 5.分析結果の経営管理への応用

 第4単元 

8月 7日(木)

   8日(金)

キャッシュフロー経営と資金計画の策定
 1. 資金繰りとキャッシュフローの再認識
 2. キャッシュフロー計算書の作成【演習】
 3. 資金繰り(キャッシュフロー)と経営分析【演習】
 4. 資金繰りの実践と予測表の作成【演習】
 5. 同業他社の財務分析と差別化【グループ討議】

 第5単元 

9月25日(木)

  26日(金)

利益計画の考え方と予算管理
 1.経営戦略の基本と財務戦略との連動
 2.財務目標の考え方と利益計画の策定
 3.経営戦略、マーケティング戦略との連携

 4.中期経営計画の策定【ケーススタディ】
 5.利益計画策定の考え方と予算管理の手法【演習】
 5.月次決算と部門別採算管理の目的と実践

修了レポートの提出(提出期限 10月16日)

 第6単元 

10月21日(火)

   22日(水)

コストの考え方と経営管理への適用 
 1.コスト管理の重要性
 2.原価の見積と価格決定
 3.変動費・固定費の分解と損益分岐点【演習】
 4.原価差異分析のコストダウンへの応用【演習】

  

企業の将来を左右する投資経済計算の基本
 1.経済計算の基礎とキャッシュフロー
 2.時間的価値を含めた投資の考え方
 3.投資の種類と経済計算の手法【演習】
 4.投資の判断基準と投資計画

 第7単元 

11月13日(木)

   14日(金)

経理不正の防止とリスクへの対応
 1.内部牽制の仕組みと体制整備
 2.経営リスク・財務リスクの洗い出し
 3.不正・不祥事を防止する内部牽制のポイント
 4.経理・財務部門の職務遂行基準

  

企業価値を高める財務戦略
 1.経済のグローバル化と含み益経営からの脱却
 2.時価、減損会計による財務諸表の開示【演習】
 3.フリーキャッシュフロー極大化の方策
 4.ROIC経営への展開ー負債、資産の有効活用

 修了課程 

【全コース合同】
12月12日(金)

講演「激動の時代をどう生き抜くか」

   ~時流を捉え、人間力を高め、つながる力~

    元HSBC証券会社社長

    京都橘大学 客員教授       立澤 賢一 氏


講演「AI時代を生き抜く人としてのコミュニケーションパワー」

   ~松岡修造氏などから学んだ一流の人心掌握~
    KBC九州朝日放送アナウンサー 長岡 大雅 氏


修了式(優秀レポートの表彰および修了証書の授与)

修了記念パーティ


※ 緊急な要件等で予定している講師に出講いただけないこともございます。

前期受講生の声

・財務諸表の見方、作り方が中心のイメージでしたが、実際には企業経営に役立つ情報、ノウハウが盛りだくさんで、どの単元も興味を持って受講することができました。


・プライベートの趣味嗜好の話や、仕事上の話(資格取得目標)など、参加者の目標を聞くことによって、自分も何かにチャレンジしようとモチベーションを上げる気持ちになりました。


・コース名だけで非常に高度な内容の講義があるイメージではありましたが、基礎知識から応用に至るまで、非常にわかりやすく理解しやすい講義ばかりでした。自分の働く会社だけでなく、他社の数字を分析するときにおいても非常に参考になります。ステップアップを目指したい人におすすめします!

コース講師陣 (50音順)

・小島  昇 氏 (千代田国際公認会計士共同事務所 代表

           元日本公認会計士協会 常務理事/公認会計士)

・信太  哲 氏 (日本生産性本部 主席経営コンサルタント)

・橋本 賢一 氏 (MEマネジメントサービス マネジメントコンサルタント

           公認会計士)

・藤井  順 氏 (藤井順公認会計士事務所 所長/公認会計士)

・松田  修 氏 (松田会計事務所 代表/税理士)

・米田 康一 氏 (米田会計事務所 所長/税理士)

お問い合せ先

公益財団法人 九州生産性本部 (担当:中尾・松尾)

福岡市中央区渡辺通2丁目1-82 電気ビル共創館6階
TEL 092-771-6481
FAX 092-771-6490

     

      

btn_pagetop.png

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階

TEL : 092-771-6481 FAX : 092-771-6490 E-mail : support@qpc.or.jp

※営業時間  月曜~金曜  9:00-17:30  
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日の対応とさせていただきます)

Copyright © 2016 Kyushu Productivity Center. All rights reserve