九州生産性大学経営講座一覧 > コストダウン実践コース
コストダウン実践コース
徹底したコストダウンによるモノづくり競争力の強化
スケジュール等
ねらい |
企業の競争力を強化できるよう徹底した製造コストダウンを図るために、付加価値向上につながる考え方・改善技術等について学びます。 |
---|---|
すすめ方 |
・講義・机上演習・事例研究等を有機的に組み合わせて、実践的・具体的に研修をすすめます。 |
研修時間 | ・1日目 10:00~17:00 ・2日目 9:30~16:30 |
対象者 |
・製造・生産部門の管理・監督者、担当者 ※製造業からの参加を前提に講座を進めます |
参加費(税込) 1名につき |
賛助会員企業 341,000円 未会員企業 429,000円 |
定 員 | 35名 |
その他 | ※給付金申請用スケジュール(65期 開催予定スケジュール/PDF) |
カリキュラム
開講課程 【オンライン (収録)配信】 4月26日(水)〜 5月31日(水) |
配信(1) 開講式(挨拶)・オリエンテーション 配信(2) 講演「明日の世界と日本」 ~日本経済の活力を取り戻すには~ (株)日本総合研究所 チェアマン・エメリタス(名誉理事長) 高 橋 進 氏 配信(3) 講演「テクノロジーがつくる未来社会」 ~Web3、NFT、ブロックチェーン、メタバースで世界はこうなる~ 中央大学 国際情報学部 教授 岡 嶋 裕 史 氏 |
---|---|
第1単元 5月10日(水) 11日(木) |
日本の製造業を取り巻く環境変化と問題認識
<参加者交流会〜名刺交換〜>(1日目17:15〜18:15) |
第2単元 6月 7日(水) 8日(木) |
不良品を作らない・外部に出さない品質改善のポイント
<参加者交流会>(1日目17:45〜19:45) |
事前動画 |
MDMAICを活用した改善の実践 |
第3単元 7月13日(木) 14日(金) |
IE・VEの考え方と改善のポイント(1) |
第4単元 8月22日(火) 23日(水) |
IE・VEの考え方と改善のポイント(2)(1日目) |
第5単元 9月28日(木) 29日(金) |
コストダウンを実現する現場改善のすすめ方(2)(1日目)
IoT活用の実態とIoT導入のポイント(2日目) |
第6単元 10月17日(火) 18日(水)
|
トヨタ生産方式に学ぶコストダウンのすすめ方 |
修了レポートの提出(提出期限 10月16日) |
|
第7単元 11月14日(火) 15日(水) |
設備保全(TPM)の実践的すすめ方(1日目)
人為ミス未然防止策の具体的な考え方・進め方(2日目) 1.人為ミスとは |
修了課程 【全コース合同】 |
講演「『現場からの風土改革』で組織を再生させる処方箋」 (株)シナ・コーポレーション 代表取締役 遠 藤 功 氏 講演「今、世界で日本で何がおきているのか?」 ~メディアでは伝えきれない本当のこと~ モーリー・ロバートソン 氏
*修了課程の全コース合同開催が難しくなった場合は、開催方法を変更する場合がございます。 |
前期受講生の声
“感覚的なやりづらさ”や“ムダ”を感じていた作業を定量的に見ることで、意識が変わった。また、アプローチの方法も幅が広がったと感じる。
IEの考えに準じた改善の手法を学んだことで、製造現場で起こっている事象や問題点を様々な角度で分析することができるようになったと感じる。普段、何げなく見ている行動にも問題点を見つけ出す意識ができた。
コース講師陣 (50音順)
・河野 宏和 氏 (慶応義塾大学大学院 経営管理研究科 教授)
・冨澤 祐子 氏 (中部産業連盟 主任コンサルタント)
・西村 仁 氏 (ジン・コンサルティング 代表・生産技術コンサルタント)
・松井 順一 氏 (コンサルソーシング 代表取締役)
・山田 浩貢 氏 (アムイ 代表取締役)
・吉田 俊貞 氏 (SPMライズコンサルティング シニアコンサルタント)
・吉本 一穗 氏 (早稲田大学 名誉教授・グローバル生産・物流コラボレート研究所 顧問)
お問い合せ先
公益財団法人 九州生産性本部 (担当:安松・松尾)
TEL 092-771-6481