九州生産性大学経営講座一覧 > マネジメント能力開発コースB教室
おかげさまで本セミナーは定員に達しました。
今後お申込みいただいた場合は、キャンセル待ちでの受付となります。
マネジメント能力開発コース B教室
変革期の企業革新を担う「管理者」の養成
スケジュール等
ねらい |
組織をマネジメントしていく上で不可欠な知識、スキルを修得することにより、 変革期の企業革新を担う「管理者」を養成します。 |
---|---|
すすめ方 |
・専任担当講師のコーディネートにより、プログラムに一貫性を持たせ、職場マネジメント基礎能力から戦略的思考力の養成まで「管理者」に求められる総合力を身につけます。 |
研修時間 |
・1日目 10:00~17:00 ・2日目 9:30~16:30 |
対象者 | ・自らのマネジメント力を高めたい管理者 ・組織課題、業務課題をお持ちの管理・監督者 ・組織、職場を活性化させたい管理・監督者 ・管理者候補の方 |
参加費(税込) 1名につき |
賛助会員企業 282,700円 未会員企業 370,700円 |
定 員 | 48名 |
その他 | ※給付金申請用スケジュール(63期 開催予定スケジュール/PDF) |
カリキュラム
日 程 |
テーマ |
---|---|
開講課程 【オンライン (収録)配信】 5月18日(火)~ |
配信(1) 開講式(挨拶)・オリエンテーション 配信(2) 講演「世界経済と日本の未来」 ~コロナ・ショック後の経済危機はいつまで続くか~ 首席エコノミスト 長濱 利廣 氏 配信(3) 講演「ポストコロナ時代の幸福学」 ~従業員が幸せになれば会社が伸びる~ 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 前野 隆司 氏 |
第1単元 6月24日(木) 25日(金) |
管理者に求められる資質と能力
|
第2単元 7月20日(火) 21日(水) |
管理者に必要な経営戦略の理論・知識の習得 |
第3単元 8月26日(木) 27日(金) |
組織力の強化のための管理者の役割 男女の違いを活かすマネジメント~思考・行動の違いを知る~ (2日目 13:00~16:30) |
第4単元 9月28日(火) 29日(水) |
部下の評価と指導・育成 |
修了レポートの提出(提出期限 10月12日) |
|
第5単元 10月19日(火) 20日(水) |
管理者に役立つ財務・会計の知識 |
第6単元 11月18日(木) 19日(金) |
チームの心を一つにするコミュニケーションの技術(1日目) |
修了課程 【全コース合同】 |
講演「AIとビッグデータ、そして第4次産業革命が変える産業の未来」 作家・ジャーナリスト 佐々木 俊尚 氏 講演「愛される企業になるための人と組織のあり方」 心理カウンセラー 衛藤 信之 氏 ※修了課程の全コース合同開催が難しくなった場合は、講演・修了式はオンライン (収録)配信、修了記念パーティは、各コース別研修が修了する11月講座での懇親会開催に代える場合もございます。 |
前期受講生の声
脱プレイングマネージャーを目指したい!
様々な業種の方と交流し、業種は違っても管理職として抱える悩みは同じだと気づいた。また、毎月色々な切り口から繰り返し行うグループ討議の中で、自分や職場の課題の解決方法が見えてきた。少しずつでも実践していきたい!
管理者として「部下を育成する」という最も重要な役割に気づかされた。組織が成長し続けるために、意識して取り組んでいきたい。
人生観が変わる出来事が待っていた。普段あまり話さないような人との関わりや自分の気持ちを自由にしてくれる時間が沢山設けられていた。
コース講師陣 (50音順)
■松田 正幸 氏 (九州生産性本部 コンサルタント・マツダ事務所 代表)
・阿部 博美 氏 (オフィスat 専務取締役)
・市川 善彦 氏 (日本ガードサービス 代表取締役)
・柳田 由紀枝氏 (トシ・コーポレーション 取締役副社長)
・佐藤 宏文 氏 (佐藤公認会計士事務所 代表・公認会計士)
お問い合せ先
公益財団法人 九州生産性本部
(担当: 伊藤・吉藤)
TEL 092-771-6481