九州IE協会事業一覧 > 設備保全システムの考え方とつくり方

【九州IE協会事業】
【会場+オンライン(LIVE配信) 同時開催】
設備保全システムの考え方とつくり方
~生産・製造現場の体質強化とロス防止~
スケジュール等【通学+WEB】
| と き | 2026年1月20日(火) 10:00~17:00 ※本セミナーは(A)セミナー室での受講(B)オンライン受講どちらかを選択できます | 
|---|---|
| ところ | (A)九州生産性本部セミナー室 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階 (B)ZOOMによるオンライン同時配信   ※運営上、PC(マイク・カメラ使用)での参加をお願いします。 ※テキストは事前に郵送いたします。 | 
| 講 師 | (株)アステックコンサルティング コンサルタント 前田 俊秀 氏 | 
| 対象者 | 設備保全・設備管理・製造・生産部門の管理者・担当者 設備トラブルにお困りの方 | 
| 参加費(税込) 1名につき | 九州IE協会会員企業 27,500円 九州生産性本部会員企業  31,900円 | 
| 詳細案内 | パンフレット(PDF) | 
ご 案 内
近年、ベテラン社員の高齢化と定年退職、若手社員の採用難、設備の老朽化などの影響で設備保全業務に支障が出ているケースが少なくありません。また、デジタル技術の発達によりIoTやAIを活用した設備が増加しており、新旧の設備が混在する中で、設備保全の高度化・複雑化が進んでいます。
現場の人手不足が深刻化する中、安定的な生産体制の維持と品質確保のためには、設備の信頼性向上に直結する設備保全の仕組み構築やレベルアップが不可欠です。
そこで、本セミナーでは、
(1)故障ゼロへのアプローチとその実践
(2)計画保全の基本的考え方
(3)保全体制づくりの具体的な活動内容
(4)故障ゼロ化に向けた源流対策・解析方法
を具体的に解説するとともに、設備保全のデジタル化導入のポイントにも触れます。
講座内容
1.設備保全の目的と基礎知識
(1)設備管理・機械保全の必要性
(2)コストミニマムを考える
(3)設備保全における問題点の把握
2.モノの流れを止めない視点を持つ
(1)流すスピードを決める
(2)現場を見て流れが見える工夫
(3)フロー化することのメリット
3.設備を分類して保全方法を決める
(1)モノの流れを止めない設備保全
(2)保全活動を使い分ける
(3)ボトルネック工程を把握する
4.予防保全活動の進め方
(1) チョコ停の種類と時間を把握する
(2)4M変化点を捉える
(3)チョコ停改善のステップ
5.事後保全活動の進め方
(1)保全時間の内訳
(2)原因追究で判断時間を削減する
(3)修理時間の削減
6.設備保全体制確立のポイント
(1)保全業務の分類と業務分担
(2)保全体系の構築
(3)予備品管理の進め方
7.設備保全のデジタル化のポイント
(1)まずはデジタル化の目的とあるべき姿を明確化
(2)デジタル化のプロセス
(3)デジタル化を進める上での課題
講師紹介
(株)アステックコンサルティング
コンサルタント
前田 俊秀 氏
大手家電メーカーにおいて事業企画、商品開発の責任者として要職を歴任すると共に、同社の生産部門を指導し収益性の改善に大きく貢献した。
その後、(株)アステックコンサルティング入社。
粘り強く問題に取り組む姿勢と誠意あふれる指導は評価が高く、製造業の様々な領域で実践コンサルティングを展開している。
 
■指導企業 及び コンサルティング内容
・機械メーカー 設計部門のリードタイム短縮
・工作機械部品メーカー 間接部門の生産性向上
・産業機械メーカー 設計の効率化、出図遵守率向上
・銅板、銅管メーカー 製造直接部門の労働生産性向上とリードタイム短縮
・機械設備メーカー 開発・設計部門の革新、製品コストダウン
申込にあたり確認事項
■ZOOMについて
本セミナーでは、ZOOMというオンライン配信ツールを利用し開催します。ZOOMを初めて利用される方は簡単なセットアップが必要となります。お送りした受講用URLをクリックいただくと、自動でプラグイン(サインイン)の画面が開きますので、お手数ですが事前講座までにセットアップをお願いします。(通常1分程度で完了します)
※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご受講ください。
※リアルタイム配信のみとなっており、録画受講はできませんのでご了承ください。
※視聴にかかる通信料はご負担ください。
■参加枠のご予約について
参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。
参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。
■参加者変更を希望される場合
お申し込み後に参加者を変更される場合は、お電話にてご連絡ください。
当方にて申込データを修正いたしますので、再度お申込確定メールに記載の参加証URLを開いていただければ修正された参加証を入手いただけます。
■キャンセルを希望される場合
お申込み後にキャンセルされる場合は、必ず事前にご連絡ください。
(受付時間:平日9:00-17:30)
開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。
開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。
なお、お客様の都合により開催日前日の12:00以降にキャンセルされる場合には、ご入金の有無にかかわらず、以下のキャンセル料を申し受けます。ご入金後のキャンセルの場合は、振込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉
(1)開催日前日12:00まで … なし
(2)開催日前日12:00~17:30 … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%
※キャンセルの連絡がなく当日欠席された場合も、当日キャンセルとなり、受講料全額をご負担
いただきます。(テキスト等資料をお送りします)
※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。
※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。
■中止・延期について
講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。また、その場合、受講料は返金いたしますが、交通費などのキャンセル料につきましては、お客様のご負担でお願いします。
■受講料のお支払いについて
原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。
申込要領
お問い合せ先
九州インダストリアルエンジニアリング(IE)協会 (担当:西田)
TEL 092-771-6481















