開催月で選ぶ

2025年02月03日 4月開催
2025年03月07日 5月開催
2025年03月31日 6月開催
2025年04月01日 7月開催
2025年04月02日 8月開催
2025年04月02日 9月開催
2025年04月02日 10月開催
2025年04月02日 11月開催
2025年04月02日 12月開催
2025年04月02日 1月開催
2025年04月02日 2月開催
2025年04月02日 3月開催

分野で選ぶ

2015年12月09日 経営トップ・経営企画・監査
2015年12月09日 経営品質
2015年12月09日 人事・労務
2015年12月09日 総務・法務
2015年12月09日 教育・広報
2015年12月09日 財務・経理
2015年12月09日 営業・マーケティング
2015年12月09日 生産・物流
2015年12月09日 能力開発(幹部・リーダー)
2015年12月09日 能力開発(中堅・若手社員)
2015年12月09日 ビジネススキル
2015年12月09日

フォーラム・視察

キーワードで選ぶ

      

セミナーに関するお問い合わせ

 人事・労務 分野一覧 > 人事担当者の役割と基本知識

 

icon_status_ok.png


(事業活動総合案内 No.14)

人事担当者の役割と基本知識

~多岐にわたる人事業務の全体像を1年間の流れに沿って分かりやすく解説します

スケジュール等

開催日

2025年6月18日(水) 10:00~17:00

会場

天神ビル 11階9号会議室
福岡市中央区天神2-12-1

講師

株式会社オフィスあん 代表取締役
社会保険労務士、人事コンサルタント
松下 直子 氏

対象者

新任人事担当者、人事部門で経験の浅い方

人事の仕事の基本を見直したい方

人事の仕事の全体像を俯瞰的に理解したい方

参加費(税込)
1名につき
賛助会員企業 30,800円
未会員企業  42,900円
会場設営 グループ形式
詳細案内 パンフレット(PDF)


ご案内

人手不足が進む中、企業の成長を支える「人事」の役割はますます重要になっています。採用・育成・評価・配置といった多岐にわたる業務を、バラバラに取り組むのではなく、全体のつながりを理解しながら進めることが求められます。

本セミナーでは、人事の専門家・松下直子氏が、 4月から3月までの年間スケジュールにあわせて 、報酬・要員管理・採用・配置・人事評価などの基礎を体系的に解説。 全体像を把握しながら「このタイミングに、なぜこの業務をしておく必要があるのか」を学びます。

新任・経験の浅い人事担当者の皆さんが人事の基礎と 1年間の大きな流れをつかみ、実務に活かせるスキルを身につけます。

講座内容

1.人事の意義を知る ~働き方改革時代の推進者として~
(1)伝統的な人事領域と、今、急速に求められる人事領域
(2)人事担当者の顧客と使命と成果を考えよう
(3)人事担当者の資質を考えよう
(4)各論の前に、人事制度を俯瞰しておこう

2.人事担当者の仕事12ヵ月
  4月~3月で「いつ」「なにを」「なぜ」取り組むのか俯瞰しながら、

      各基礎知識を学びます。
(1)報酬制度と人件費管理の基礎知識
   ・総額人件費の管理と個別の管理
   ・賃金と職責、成果のバランス
   ・同一労働同一賃金の考え方
(2)要員管理・採用の基礎知識
   ・適正要員の考え方
   ・人材の質と量のバランス
   ・採用実務のポイント
(3)配置異動・昇格昇進の基礎知識
   ・昇格昇進の運用と管理職登用の妥当性の追求
   ・人事異動のメリットとデメリット
   ・キャリア・デザインと65才超雇用の考え方
(4)目標管理・人事評価の基礎知識
   ・人事評価制度と、育成制度・報酬制度との連動
   ・効果的な人事評価の運用
   ・目標設定とフィードバックの考え方
(5)人材育成・組織開発の基礎知識
   ・モチベーション論とリーダーシップ論の変遷
   ・教育体系の作り方と育成の方法論
   ・強い組織のつくり方

3.これからの人事担当者に向けてのメッセージ
(1)人事のプロフェッショナルを目指そう
(2)最後に問われるもの

講師紹介

株式会社オフィスあん 代表取締役

社会保険労務士、人事コンサルタント

MBA(経営学修士)

松下 直子 氏

神戸大学卒業後、江崎グリコ(株)に入社。新規開拓の営業職、報道担当の広報職、人事労務職を歴任。2004年に独立し、社会保険労務士、人事コンサルタントとして顧問先の指導にあたる。
「人事屋」であることを生涯のライフワークと決意し、人事の学校(人事のまなび場【庵】)の主催や人事パーソンの交流の場づくり、人事情報の発信など、幅広く人事の人材育成に意欲的に取り組んでいる。


【主要著書等】
「採用面接で『採ってはいけない人』の見きわめ方」(同文舘出版)

「部下育成にもっと自信がつく本」(同文舘出版)

「悩める上司・人事担当者のための問題社員未満との付き合い方」(日本法令)

「超解OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本」(あさ出版)

「OJT讓員工成為即戦力」(※あさ出版の「超解OJT」中国語繁体字〈台湾〉版)

「困った部下のタイプ別育成術」(労働行政)

「部下の実力を高める実践OJT※DVD」(PHP研究所)ほか

申込にあたり確認事項 

■参加枠のご予約について


参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。

参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。


■参加者変更を希望される場合


お申し込み後に参加者を変更される場合は、前日までにメールもしくはお電話にてご連絡ください。


■キャンセルを希望される場合


開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。

開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。


なお、お客様のご都合により研修・セミナーお申し込み後にキャンセルされる場合には、以下のキャンセル料を申し受けます。ご返金が発生した際には、払込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉

(1)開催日前日12:00まで … なし
(2)開催日前日12:00~17:30 … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%

 ※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。

 ※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。


■中止・延期について


講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。なお、中止の場合、受講料は返金いたしますが、それ以外の補償は行いません。


■受講料のお支払いについて


原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。


■同業の方のご参加、プログラムの転用はご遠慮ください。

申込要領

nagare1.png



      ※ご不明な点がありましたら、Q&Aを参照いただくか、電話にてお問合せください。

お問い合せ先

公益財団法人 九州生産性本部 (担当:齋藤)

福岡市中央区渡辺通2丁目1-82 電気ビル共創館6階
TEL 092-771-6481
FAX 092-771-6490
btn_pagetop.png

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階

TEL : 092-771-6481 FAX : 092-771-6490 E-mail : support@qpc.or.jp

※営業時間  月曜~金曜  9:00-17:30  
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日の対応とさせていただきます)

Copyright © 2016 Kyushu Productivity Center. All rights reserve