財務・経理分野一覧 > 経理リーダーに必須の4つの力
【参考までに前回実施内容を掲載】
(事業活動総合案内 No.44)
経理リーダーに必須の4つの力
スケジュール等
開催日 |
2024年7月18日(木) 10:00~17:00 |
---|---|
会場 |
電気ビル共創館 3階カンファレンス |
講師 |
一般社団法人経理革新プロジェクト 代表理事 株式会社経理がよくなる 税理士 児玉 尚彦 氏 |
対象者 | 経理・財務部門の担当者、リーダー、管理者 |
参加費(税込) 1名につき |
賛助会員企業 28,600円 未会員企業 40,700円 |
会場設営 | 学校形式 |
詳細案内 | パンフレット(PDF) |
ご案内
◆デジタル化・事務効率化により、経理の役割が変わりつつあります。
企業経営を取り巻く環境の変化のスピードが年々速くなる中、経理担当者に対しても会社への高い貢献度が求められています。また、デジタル化や事務効率化により、経理の仕事は以前のような手書きで伝票や帳簿をつける仕事は皆無になりつつあり、電子化も加速しています。これからの経理には会計的な視点で会社の経営状態を捉え分析し、一歩踏み込んで改善策を考えることがより一層求められています。
◆ルーティン作業から脱却し、組織に貢献する経理リーダーにステップアップ!
組織に貢献する経理リーダーになるためには、単純な入力作業や月次決算書作成だけでなく、現状を分析、改善し、未来を予測することが重要です。そして、結果を経営トップや社内、社外のステークホルダーに対し、的確かつ分かりやすく報告する力も求められます。
本セミナーでは、経理部門に期待されている役割を整理しながら、
経理リーダーに必須の4つの力
「効率仕事力」…デジタル活用、事務作業の効率化で生産性を向上!
「計数管理力」…現状を把握した上で分析し、異常値を捉える!
「財務提案力」…タイムリーに分かりやすく報告する力が経理の評価を変える!
「経営貢献力」…財務計画・予算編成で未来を予測し、経営に貢献する!
を身につけることで、「経理力」の向上、キャリアアップを目指します。
講座内容
【はじめに】経理人材に必要なスキルとキャリア戦略
(1)「仕事ができる」経理はどんな働き方をしているのか?
(2)ジョブ型とメンバーシップ型でのスキルの再構築
(3)これから勝ち残る経理のためのキャリアアップ戦略
1.「効率仕事力」で経理部門の業務効率を向上させる
(1)事務作業時間を4分の1にして生産性を高める
(2)改正電子帳簿保存法の活用によるデジタル化の促進
(3)経理事務フローを分析し3つのDX改善策を実施する
(4)業務システム間のデータ連動による経理事務の自動化
(5)経理書類のクラウド管理とデジタルインボイス対応
【事例】インボイスのAI-OCRスキャン活用による効率改善例
2.「計数管理力」をつけて会社の異常値をキャッチする
(1)いま重要視されている経営指標の意味と活用の仕方
・ROA、ROE、CCC、EBITDA、FCF
(2)月次業績管理における問題点の見つけ方
・自社の収益構造を分解して「額」と「率」で分析
(3)経理に必要な財務分析スキルと数字の見方
・財務ツリー分析、損益分岐点分析、資金効率分析
(4)運転資金の回転でキャッシュフローを重点管理
(5)決算前の経営診断で格付けアップ
・安全性、収益性、成長性、返済能力の測定と評価
【演習】経営分析を活用した財務の健全化対策
3.「財務提案力」の差が経理の評価を大きく変える
(1)社長に評価される財務報告の3つのコツ
・経営者や事業部門への月次報告の仕方
(2)財務三表を図で解説するExcelグラフの作り方
・BS/PL対比グラフ、移動年計グラフ、収支推移グラフ
(3)キャッシュフローの改善課題を明瞭化する図解法
(4)財務プレゼン資料の作成と社内での実践
(5)経営に役立てるための月次決算報告の改善ポイント
【事例】同業他社の経営指標と財務提案への活かし方
4.「経営貢献力」を財務計画・予算編成で発揮する
(1)事業部門との予算編成会議を仕切る
・管理会計の視点で変動費・固定費を検証
(2)販売計画から資金繰りをシミュレーション
・CCC(運転資金回転日数)の改善3年計画
(3)設備投資計画を収益率と回収期間で判断
・経理のROIC予測が過剰な設備投資を抑制する
(4)経理が知っておくべきファイナンスの基礎知識
(5)売上目標からのPL計画/BS計画/CF計画への展開の仕方
・3年後のバランスシートとキャッシュフローを予測
【まとめ】持続的に成長するためのアプローチ
(1)4つのスキルの効果的な磨き方
(2)自分の強みの確認と今後取り組むべき課題の総点検
・経理スキル評価シートによる自己採点
(3)「経理力」がアップする参考図書の紹介
当日は電卓をお持ちください
講師紹介
一般社団法人 経理革新プロジェクト 代表理事
株式会社経理がよくなる
税理士
児玉 尚彦 氏
企業の税務会計顧問の他、経理業務の効率化、財務体質の改善、経理人材の育成などを中心に活動講師を務める「経理財務セミナー」には10,000社以上が受講、多数の経理社員のスキルアップを支援している。経理業務の生産性向上を目的に月次決算の早期化や経理のデジタル化コンサルティングの実績も豊富。
【著書】
『月次決算は5日間で出せる!スターターキット』(日本経営合理化協会)、『30代からの仕事に使える「お金」の考え方』(ちくま新書)、『35歳までに身につけておくべきプロの経理力』(日本実業出版社)、『3年で「経理のプロ」になる実践PDCA』(日本実業出版社)、『会社のお金はどこへ消えた?』(ダイヤモンド社)、『経理DXのトリセツ』(日本能率協会マネジメントセンター)他
申込にあたり確認事項
■参加枠のご予約について
参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。
参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。
■参加者変更を希望される場合
お申し込み後に参加者を変更される場合は、お電話にてご連絡ください。
当方にて申込データを修正いたしますので、再度お申込確定メールに記載の参加証URLを開いていただければ修正された参加証を入手いただけます。
■キャンセルを希望される場合
開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。
開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。
なお、お客様のご都合により研修・セミナーお申し込み後にキャンセルされる場合には、以下のキャンセル料を申し受けます。ご返金が発生した際には、払込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉
(1)開催日前日12:00まで … なし
(2)開催日前日12:00~17:30 … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%
※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。
※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。
■中止・延期について
講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。なお、中止の場合、受講料は返金いたしますが、それ以外の補償は行いません。
■受講料のお支払いについて
原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。
■同業の方のご参加、プログラムの転用はご遠慮ください。
申込要領
※ご不明な点がありましたら、Q&Aを参照いただくか、電話にてお問合せください。
お問い合せ先
公益財団法人 九州生産性本部 (担当:松尾)
TEL 092-771-6481