【九州IE協会事業】
モノづくり講演会
「ロボットを活用した日本のものづくりの将来」
-多品種少量生産を実現する省力化装置としてのロボット-
※講演会後、交流パーティも予定
スケジュール等
開催日 |
2025年 5月 27日(月) 講 演 会 16:00~17:30 交流パーティ 17:45~19:00 |
---|---|
会場 |
【講演会】 A:福岡国際会議場 4階会議室 【定員100名】 ※15:50開場 ※ 会場参加希望で満席の場合は、オンラインでの受付となります
※ 視聴URLは、開催1週間前までにメールでご案内いたします
【交流パーティ】 IE協会会員企業の役員やメンバー、一般参加者の方、垣根なく交流いただきます。 ※名刺をご持参ください ※交流パーティのみの参加は受け付けておりません
|
対象者 |
・製造・生産管理・生産技術部門の担当者 ・本テーマや講師に興味のある方であればどなたでも |
参加費(税込) |
講 演 会: どなたでも 無 料 交流パーティ: IE協会会員企業 無 料 一般企業 2,200円 |
定員 |
会場 100名、 オンライン 100名 |
詳細パンフレット | パンフレット |
ご案内
九州IE協会では、九州のモノづくり関係者の研鑚・交流の場として、現場改善や生産革新につながる
「モノづくり講演会」を毎年開催いたしております。
会員企業はもちろん、テーマにご興味のある方はぜひご参加いただきたくご案内申し上げます。
スケジュール
16:00~17:30 講 演
「ロボットを活用した日本のものづくりの将来」
~多品種少量生産を実現する省力化装置としてのロボット~
講 師 髙丸工業株式会社 代表取締役
一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会 理事
髙 丸 正 氏
1960年生まれ。兵庫県西宮市出身。
1983年近畿大学 理工学部 機械工学科卒業、髙丸工業(株)入社。1985年社長就任。ロボット関連事業を本格稼働させ、特定のロボットメーカーにこだわらない独立系ロボットシステムインテグレータとして活動。
2007年尼崎ロボットテクニカルセンターを開設。ロボット導入からテクニカルサポートまで一貫して行い、生産現場への最適なロボットシステムの導入を推進している。2016年には法人化し(株)ロボットテクニカルセンターを設立し同社代表を兼務。
2018年東京都大田区にロボットテクニカルセンター東京を開設。
現在は一般社団法人ロボットシステムインテグレータ協会の理事も務める。
※講演の中で、遠隔PC操作溶接ロボットシステムのデモ等をご覧いただく予定です。
申込要領
会場参加の方
・定員100名となります。
先着順での受付(九州IE協会会員優先)となります。
満席になった場合は、オンラインでのご案内となります。
・IE協会会員優先のため、「申込確定メール」は5月8日より随時配信いたします。
・「申込確定メール」に記載のURLより『参加証』を出力のうえ、
当日受付にてご提示ください。
・交流パーティ参加希望の方には「申込確定メール」に記載のURLより
『請求書』を出力いただき、手続きをお願いします。
・お申込み後のキャンセル、参加者変更につきましては、お手数ですが
担当者までご連絡をお願いします。
オンライン参加の方
・Zoomウェビナーでの配信(Live配信)となります。
・パソコン、タブレット、スマートフォンのいずれでも視聴できます。
(視聴者のお顔は表示されません)
・当日の視聴に必要なURL、ログイン方法、資料等につきましては、開催1週間前を
目途に、申込時ご登録のメールアドレスにお送りします。
■ご予定の視聴環境「にて「Zoom」を利用いただけるか、事前にテスト接続の上、
お申込みください。
▶接続テストURL:https://zoom.us/test
※音声確認もお願いします。
・Internet Explorerからのアクセスは、Zoomが正常に動作しない場合がありますので、
Google ChromeやFirefoxなどの利用をお勧めします。
■1端末1名様での視聴をお願いします。お申込みご本人以外の視聴はお断りします。
緊急時のご連絡について
・開催方法の変更や、開催当日に天災・講師や会場のトラブルなど発生しました場合は、
ご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします。
お問い合せ先
九州IE協会(担当:三小田・安松)
公益財団法人 九州生産性本部内