能力開発(幹部・リーダー)分野一覧 > 個性と多様性を活かし、成果を上げる職場・チームづくり
(事業活動総合案内 No.78)
個性と多様性を活かす職場・チームづくり
~人間関係を再構築するエニアグラム!
離職防止・組織活力向上で実績のある横山講師が解説~
スケジュール等
開催日 | 2025年6月3日(火) 10:00~17:00 |
---|---|
会場 | 九州生産性本部セミナー室 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階 |
講師 | ヒト・リレーションデザイン研究所 代表 日本エニアグラム学会認定エニアグラムファシリテーター 横山 恵 氏 |
対象者 |
・離職・ハラスメント・メンタル不調などの問題で ・経営幹部、人事・教育部門の方 |
参加費(税込) 1名につき |
賛助会員企業 29,700円 未会員企業 41,800円 |
会場設営・定員 | グループ形式・42名 |
詳細案内 | パンフレット(PDF) |
ご案内
人手不足の一方、若手の離職やメンタル不調、ハラスメント等の問題は後を絶たず、また、個性の尊重や多様性が叫ばれているものの具体的取り組みは、限られているのが実情です。
問題を抱える職場の多くは、上司と部下の互いの価値観や成功体験に基づく良かれと思った言動により、我儘や押し付けとなり、関係が悪化し職場の士気が低下する悪循環(負の連鎖)が続いています。
本セミナーでは、
1.自己理解を深め、他社との違いを知る
2.人間関係・職場風土の改善に有効な「エニアグラム」を学び、個性・多様性を活かす
職場づくりの考え方・進め方を理解する
3.相互成長可能なマネジメントを知る
を目的に、離職率の低減やメンタルヘルス向上で実績のある横山講師が演習を交えて解説します。
講座内容
誰もがイキイキと働けるよう、一人ひとりの個性や多様性を理論とワークを通じて理解を進めていきます。
体験的に自己理解と他者理解を深めていただける最適な機会となります。
はじめに ~本日の概要~
(1)オープニング
(2)セミナー概要の確認
(3)タイムテーブル説明
(4)グランドルールのご協力のお願い
*グループ形式での体験と対話を通して、気づきや学びを得ます。
講師からの問いかけや対話により理解を深めます。
1.個性と多様性を活かすためのマインドセット~辞めない・病まない職場づくり~
(1)職場の変化の現状確認とは
(2)新たな視点を持つために必要なこと
2.エニアグラムとは
(1)エニアグラム概要
(2)エニアグラム簡易タイプ診断
(3)9つのタイプの特性や行動傾向
(4)心のメカニズム
(5)ストレスと成長の方向を知る
3.エニアグラムコミュニケーション~対人ストレスと人間関係のコツ~
(1)成果と育成の両輪を回すコミュニケーションとは
(2)エニアグラムコミュニケーションの効果と実践
(3)相互成長対話とは
4.本日の振り返り
(1)振り返りとまとめ
(2)熟練の罠
(3)始める・やめる・続けるアクションプラン
(4)クロージング
エニアグラムとは ~Google、IBM、Apple等が活用~
性格類型論の一つで「9つの性格診断」としてリーダーシップ育成の知恵として発達。米国スタンフォード大学でその内容が検証研究され、その後SONY、TOYOTA、Appleなどで人材育成等に活用される。近年ではIT企業、情報通信、製造業、大学、専門学校などにも導入されてきている。
物の考え方、感じ方、行動の仕方のパターンを9つに分類しているもので、「人」そのものを客観的に理解でき、人財育成、組織の活性化に向けて積極的に活用されている。コロナ禍において関係性、帰属意識の低下、チームの不活性化などの課題を乗り越えられる共通言語ツールとして導入実績が上がっている。
講師紹介
ヒトリレーションデザイン研究所
代 表
横山 恵 氏
日本エニアグラム学会認定エニアグラムファシリテーター、
キャリアコンサルタント、キャリアデベロップメントアドバイザー
■職 歴
管理職としてのマネジメントや人間関係に悩む経験を経て、心理学を学び直し、並行してコミュニケーションスキル習得、資格取得に取り組む。10年間、悩み続け、最後に「エニアグラム」と出会い、エニアグラム研究所で学ぶ。(日本に130名ほどしかいないエニアグラムファシリテーターのであり学会代表講師でもある)自身の経験を活かし人間関係、キャリアデザインに悩むビジネスマンの役に立ちたいとエニグラムをベースにした研修により企業や団体に14年間、継続的に関わり、リスキリングや学生に向けて学習カリキュラムとして携わっている。「人間関係の再生と構築」、「離職防止」、「ハラスメント防止」や「メンタルヘルスの向上」において活躍中。モットーは、「人は誰もが素晴らしい資質を持っている。それに気づき、活かすことが人の成長である。人が成長すれば組織は成長する。」
【離職率低減の指導実績例】
IT関連 A社(1,200名規模):毎年75名の新入社員が3年後には70名が離職
⇒(3年後)離職者5名へ改善、採用コスト2億6千万円の削減
製造業 B社(200名):若年層の離職、中間層不在のまま組織の高齢化
毎年新卒者、若年層と中間層が3~4名離職
⇒2年間、中途採用にて中間層の補填、育成、2年後新卒者、第二新卒者の採用が可能に。併せて
受注生産率72%→93%となり世界2位の生産性を達成。
申込にあたり確認事項
■参加枠のご予約について
参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。
参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。
■参加者変更を希望される場合
お申し込み後に参加者を変更される場合は、お電話にてご連絡ください。
当方にて申込データを修正いたしますので、再度お申込確定メールに記載の参加証URLを開いていただければ修正された参加証を入手いただけます。
■キャンセルを希望される場合
開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。
開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。
なお、お客様のご都合により研修・セミナーお申し込み後にキャンセルされる場合には、以下のキャンセル料を申し受けます。ご返金が発生した際には、払込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉
(1)開催日前日12:00まで … なし
(2)開催日前日12:00~17:30 … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%
※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。
※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。
■中止・延期について
講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。なお、中止の場合、受講料は返金いたしますが、それ以外の補償は行いません。
■受講料のお支払いについて
原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。
■同業の方のご参加、プログラムの転用はご遠慮ください。
申込要領
お問い合せ先
公益財団法人 九州生産性本部 (担当:京屋・齋藤)
TEL 092-771-6481