ビジネススキル分野一覧 > 的確に意図を伝える!文章表現力向上セミナー
※講座内容は、前回実施内容を参考までに掲載
(事業活動総合案内 No.109)
的確に意図を伝える!
文章表現力向上セミナー
~確実に伝わる分かりやすい文章の基本から、
読みたくなるなめらかな文章を書くコツまで徹底解説~
スケジュール等
開催日 | 2022年9月9日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
会場 |
電気ビル共創館 3階カンファレンス 福岡市中央区渡辺通2-1-82 |
講師 |
株式会社ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサー |
対象者 |
中堅・若手社員 文章表現力を高めたい方 |
参加費(税込) 1名につき |
賛助会員企業 27,500円 未会員企業 39,600円 |
会場設営 |
学校形式 |
詳細案内 | パンフレット(PDF) |
ご案内
報告書、企画書、提案書…など文書を作成する機会はとても多く、文章で意図や情報を伝える力は社会人にとって必須のスキルです。また、在宅勤務の広まりによりメールやチャットを用いたやりとりも格段に増え、非対面でも適切に伝えるスキルの重要性が高まっています。
しかし、日常の仕事の中で「なんとなく覚えた自己流の文章」で過ごしており、文章作成に苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか。伝わりにくい文章で誤解や伝達ミスが生じることは、大きな損失にもなりかねません。
そこで、本セミナーでは、
◆相手に的確に意図を理解してもらうための伝わりやすい文章作成の基本を学び
◆コミュニケーションをより円滑にするための表現力を磨きます。
さらに、文章改善のワークを交えて自分の文章のクセや誤りを見つめ直し、より伝わりやすい文章へのレベルアップを目指します。
講座内容
1.分かりやすい文章とは
(1)すぐ分かる・はっきり分かる・誰にでも分かる
(2)分かりやすい文章と分かりにくい文章〈事例でチェック〉
2.意図を明快に伝える文章表現
(1)正確に伝える
・文の内容が断定か推量か明確にする
・主語と述語を意識する
・修飾語はかかる言葉の直前に置く
・具体的・客観的に伝える
・役割を考えて読点を打つ ~読点10のポイント~
(2)あいまいさをなくす
・接続詞「が」は逆接のときに使う
・あいまいな言葉を乱用しない ~「こんな中」「~だろう」「これ」「それ」など~
・「れる」「られる」の多用で受け身の文にしない
(3)すっきりさせる
・似た意味の言葉を繰り返さない
・一つの述語でまとめる
・並列させた語句の品詞を揃える
3.趣旨がすぐに伝わる文章の構成
(1)書く前に徹底的に考える
(2)実用文の基本は結論から書く
~3大フレームワーク~
・PREP法
・事実所感法
・ホールパート法
4.読む気にさせるレイアウトとは
(1)社内文書・社外文書のレイアウト
(2)ビジネスメールのレイアウト
(3)読み手の視覚に訴えるポイント
5.文章をなめらかにする推敲のコツ
(1)4つの目と、耳でチェックする
(2)具体的なチェックポイント
・重ね言葉
・話し言葉の混入
・文章のねじれ
・修飾語等の語句の位置
・正しい段落分け
6.文章改善にチャレンジ
(1)自己の文章(文書)を改善する
(2)課題の文章(文書)を改善する
★改善したい文章(A4・1枚)を当日お持ちください。
個人情報等は黒塗りにするか、〇〇とし書き直してください。
※自己の文章がない方は、(2)の文書で行います。
講師紹介
株式会社ビジネスプラスサポート
人財育成プロデューサー
菓子田 圭子 氏
劇団・演劇塾長田学舎(おさだ塾)にて演劇活動を12年間行う。退団後、フリーアナウンサーとしてナレーター、インタビュアーなど幅広く活動しながら、コンサルタント会社の専属講師として、人財育成業務に従事。経歴を生かしたさまざまな『読む・話す・書く・聴く』のコミュニケーション研修やプレゼンテーション、アサーションなど、対人関係やチーム力強化を図る研修では、受講者に行動変容を促し、定評がある。アナウンサーの他、新聞社で講演・対談等の要約(ライター)の経験も持つ。
現在は、(株)ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサーとして、幅広く活躍中。
資格:文部科学省認定 秘書技能検定準1級 日本秘書教育学会 秘書教育担当者認定
日本話しことば協会 話しことば検定1級
申込にあたり確認事項
■参加枠のご予約について
参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。
参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。
■参加者変更を希望される場合
お申し込み後に参加者を変更される場合は、お電話にてご連絡ください。
当方にて申込データを修正いたしますので、再度お申込確定メールに記載の参加証URLを開いていただければ修正された参加証を入手いただけます。
■キャンセルを希望される場合
開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。
開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。
なお、お客様のご都合により研修・セミナーお申し込み後にキャンセルされる場合には、以下のキャンセル料を申し受けます。ご返金が発生した際には、払込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉
(1)開催日2日前まで … なし
(2)開催日前日(営業時間内) … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%
※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。
※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。
■中止・延期について
講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。なお、中止の場合、受講料は返金いたしますが、それ以外の補償は行いません。
■受講料のお支払いについて
原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。
申込要領
お問い合せ先
公益財団法人 九州生産性本部 (担当:三小田)
TEL 092-771-6481