開催月で選ぶ

2025年02月03日 4月開催
2025年03月07日 5月開催
2025年03月31日 6月開催
2025年04月01日 7月開催
2025年04月02日 8月開催
2025年04月02日 9月開催
2025年04月02日 10月開催
2025年04月02日 11月開催
2025年04月02日 12月開催
2025年04月02日 1月開催
2025年04月02日 2月開催
2025年04月02日 3月開催

分野で選ぶ

2015年12月09日 経営トップ・経営企画・監査
2015年12月09日 経営品質
2015年12月09日 人事・労務
2015年12月09日 総務・法務
2015年12月09日 教育・広報
2015年12月09日 財務・経理
2015年12月09日 営業・マーケティング
2015年12月09日 生産・物流
2015年12月09日 能力開発(幹部・リーダー)
2015年12月09日 能力開発(中堅・若手社員)
2015年12月09日 ビジネススキル
2015年12月09日

フォーラム・視察

キーワードで選ぶ

      

セミナーに関するお問い合わせ

 ビジネススキル分野一覧 > 生成AIを活用したビジネス力ブラッシュアップ講座

 

icon_status_ok.png


(事業活動総合案内 No.104)

生成AIを活用した
ビジネス力ブラッシュアップ講座

~生成AIの得意・不得意やリスクを見極め、日々の業務で「即活用」する方法を学ぶ~

スケジュール等 【通学+WEB】

と き

2025年10月10日(金)    10:00~17:00

※本セミナーは(A)セミナー室での受講(B)オンライン受講どちらかを選択できま

ところ

(通学)九州生産性本部セミナー室
    福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階


(オンライン)ZOOMによるオンライン同時配信

  ※運営上、PC(マイク・カメラ使用)での参加をお願いします。
  ※受講用URLはお申込み後にご案内します。

講 師

和から株式会社 副社長兼最高経営責任者
綱 島 佑 介 氏

対象者

営業・経営企画・マーケティング部門の
管理者・監督者・担当者
AI・データ分析に関心のある方(初心者大歓迎!)

準備物

・Excel2016以降をインストールしたPC
※会場受講について、パソコンの持参は必須ではありませんが、

 可能な方はご持参ください。

 PC実習はありますが聴講のみでも構いません。

参加費(税込)
1名につき
賛助会員企業 29,700円
未会員企業  41,800円
詳細パンフレット パンフレット(PDF)


ご案内

初心者大歓迎! 豊富な活用事例を実演を通じて解説

  

ChatGPTをはじめ生成AIのトピックが日々飛び交っています。「業務に活用しないと時代に取り残される!」など、その必要性について騒がれていますが「正直、使い方が分からない。」「何に使うかイメージが出来ない。」「有料版の方が精度が高いと言われるが何ができるか中身を把握してから契約したい。」と思われる方も少なくないようです。
そこで本セミナーでは生成AI導入の基本的な考え方から文章やメールへの活用法、活用する上での注意点まで、業務に取り入れる上で必要な留意点を幅広く解説します。ChatGPT(無料版)を中心にその他の生成AIの強みや弱みの比較等を行い、「生成AIが得意としていること」「他のツール(Excel等)の方が良いこと」また「双方を組み合わせた活用法」などの整理も行います。
講座ではデータ活用・統計学を専門に講義し、生成AI等も用いて各企業へのコンサルティングを手掛ける、和から株式会社の綱島佑介氏が、実際の画面を見せながらわかり易く説明しますので「何ができるかだけでも聞きたい」という方も是非ご参加ください。


※本セミナーへの参加について、ChatGPTのインストールは必須ではありません。

 聴講のみでも参加可能です。
PCを持参頂き操作しながら参加することもできますのでご自身に適した講義スタイルで受講ください。

講座内容

はじめに
  ・日本のAI活用の現状
  ・企業でAIを導入するステップとは
  ・AIの種類と基本的な特徴について
  ・無料版の生成AIで出来ること
  ・基本的な操作(ワーク)

1.検索を超える調査方法
  ・日常でも使えるAI活用とは
  ・調べものに効率よく使う方法
  ・問題整理を行う扱い方
  ・ファクトチェックに活用できるAIツール
  ・誰でもできるプロンプトのコツ

2.AIを使う文章作成の新スタンダード
  ・0から1の文書を作成する方法
  ・書類作成効率を50%は改善できる活用
  ・下書きを作成させるプロンプト
  ・こんなものにも使えるの?文章作成のすゝめ
  ・プレゼン資料を一瞬で作成できる生成AIとは

3.メール処理で業務効率を上げる活用
  ・基本的な作成方法
  ・様々なメールパターンに合わせた使い方
  ・生成AIを使うべきメールと不要なメールの選別方法
  ・メールパターン別対応【ワーク】

4.こんなこともできる!業務で役立つ生成AI~応用編~
  ・取引企業訪問前に使える情報収集
  ・多国籍言語も楽々対応(言語翻訳、会話翻訳もサポートできる活用方法)
  ・社内外のアンケート作成も自由自在
  ・生成AIで疑似会議をさせて進捗チェックする方法
  ・企業で重要なハラスメント対策にも活用

5.生成AIを活用する上での注意点~情報漏洩を防ぐ最低限行うセキュリティ対策~
  ・海外との比較に基づく、日本特有のセキュリティ意識とその課題
  ・現代のデジタル社会における最低限実施すべきセキュリティ対策の指針
  ・ AI活用時代に求められる使用ガイドライン策定のプロセスとアプローチ

6.おわりに
  ・生成AIのこれから
  ・日常業務に生成AIを取り入れる価値(社内での展開)
  ・有料版で出来ること
  ・人間がやること、 AIに任せること
  ・その他の生成AI(本セミナーで紹介していないもの)

講師紹介

和から株式会社

副社長兼最高経営責任者

綱 島 佑 介 氏


「大人のための数学教室・統計教室」を運営する和から株式会社 副社長兼経営責任者。
明星大学人文学部経済学科(現経済学部 経済学科)卒業。
多摩中央信用金庫(現多摩信用金庫)、製造業品質管理・工程管理責任者、クリニック事務長と異色の経歴を経て2016年より和から株式会社に入社。
文系のための統計カリキュラムを設計し、「現場に根付く統計学」をコンセプトに統計コンサルティングを行う。
AIやデータをフル活用し、少ない労力で最大限の効果を発揮する学習法や思考法を教えることに強みを持つ。
その経験から多数のコンサルも行っており、座学に終わらない、ビジネス活きたAi活用・データ活用を講義する。
著書:「マンガでわかる ビジネス統計超入門」(講談社)

■ZOOMについて


本セミナーでは、オンライン参加の方にはZOOMを使用して配信いたします。ZOOMを初めて利用される方は簡単なセットアップが必要となります。お送りした受講用URLをクリックいただくと、自動でプラグイン(サインイン)の画面が開きますので、お手数ですが事前講座までにセットアップをお願いします。(通常1分程度で完了します)


※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご受講ください。

※リアルタイム配信のみとなっており、録画受講はできませんのでご了承ください。

※視聴にかかる通信料はご負担ください。


■参加枠のご予約について


参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。

参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。


■参加者変更を希望される場合


お申し込み後に参加者を変更される場合は、お電話にてご連絡ください。

当方にて申込データを修正いたしますので、再度お申込確定メールに記載の参加証URLを開いていただければ修正された参加証を入手いただけます。


■キャンセルを希望される場合


開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。

開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。


なお、お客様のご都合により研修・セミナーお申し込み後にキャンセルされる場合には、以下のキャンセル料を申し受けます。ご返金が発生した際には、払込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉

(1)開催日前日12:00まで … なし
(2)開催日前日12:00~17:30 … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%

 ※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。

 ※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。


■中止・延期について


講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。なお、中止の場合、受講料は返金いたしますが、それ以外の補償は行いません。


■受講料のお支払いについて


原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。


申込要領

nagare1.png



       ※ご不明な点がありましたら、Q&Aを参照いただくか、電話にてお問合せください。

お問い合せ先

公益財団法人 九州生産性本部 (担当:西田)

福岡市中央区渡辺通2丁目1-82 電気ビル共創館6階
TEL 092-771-6481
FAX 092-771-6490
btn_pagetop.png

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階

TEL : 092-771-6481 FAX : 092-771-6490 E-mail : support@qpc.or.jp

※営業時間  月曜~金曜  9:00-17:30  
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日の対応とさせていただきます)

Copyright © 2016 Kyushu Productivity Center. All rights reserve