経営トップ・経営企画・監査 分野一覧 > <九州>内部監査実務研究会
(事業活動総合案内 No.9)
【九州】内部監査実務研究会
~次なる内部監査のステージへ~
スケジュール等
開催日 |
2026年1月23日(金) 13:30~18:00 |
---|---|
会場 |
電気ビル共創館3階カンファレンス 福岡市中央区渡辺通2-1-82 |
対象者 |
内部監査部門の管理者、スタッフ 企画、経理、総務部門の管理者、スタッフ |
参加費(税込) 1名につき |
賛助会員企業 29,700円 |
詳細案内 | パンフレット(PDF) |
ご案内
日本企業の内部監査部門は、長い間、先輩方の築かれた内部監査の仕組みの上に真摯に改良を重ねて、次の世代にバトンをつないできました。日本では各社独自の内部監査実務が生まれ、まさにガラパゴス状態にあると言えます。他方、世界では、内部監査人は専門性を磨き転職し切磋琢磨した結果、世界共通の優れた内部監査実務が生まれています。内部監査人協会(IIA)はこの優れた内部監査実務をもとに、ガバナンスから個々の監査に至る幅広い内部監査の基準を公表しています。
本研究会では、基調講演で基準の背景にある世界共通の内部監査実務を、日本の風土環境に合わせてわかりやすく解説します。そして、企業の内部監査の責任者の方々から、実践事例や抱える課題をご報告いただき参加者の皆様で共有いたします。
今回は、基準の優れた内部監査実務をもとに、中でも経営にとって有効なテーマ(特定の話題)監査に焦点をあて、事例報告の皆様、参加者の方々とディスカッションして、参加企業が次なる内部監査のステージに進むにはどのようにしたらよいかを一緒に考えます。相互研鑽・経験交流の機会として、多数の方々にご参加いただきますようご案内申し上げます。
講座内容
13:30 開会挨拶
・九州電力株式会社 経営監査室長 衛藤 太朗 氏(本研究会 幹事)
13:40~14:45
基調講演 「定例監査(準拠性・ローテーション)からテーマ監査へのアプローチ」
~世界の経営者は内部監査に何を期待し、内部監査は経営者に何を求めるか~
・内部監査品質評価ネットワーク 代表 森田 卓哉 氏(元 日本内部監査協会 品質評価推進室長)
15:00~16:00
事例報告 「当社の監査報告書の特徴と、定例監査とテーマ監査への取り組み」
3社の内部監査責任者に、(1)年間監査計画(定例監査やテーマ監査)の策定方法、(2)年間監査計画策定への社長、取締役会、監査役会・監査等委員会などの関与、(3)定例監査とテーマ監査の個々の監査の計画、実施、報告、フォローアップの流れ、(4)個々の監査の実施段階の「発見事項と改善のための提言」の監査対象部門長とのコミュニケーション、(5)社長、取締役会、監査役会・監査等委員会などへの監査報告の方法やタイミング、監査対象部門への説明やタイミング、について報告いただきます。
1.西日本鉄道株式会社 監査部長 馬場 宏明 氏(本研究会 幹事)
2.日本タングステン株式会社 内部監査室長 井上 耕一 氏
3.ヤマエグループホールディングス株式会社 監査部長 藤本 幸成 氏
16:00~17:00
展開討議 「経営に有効なテーマ監査」
事例発表いただいた3社の定例監査とテーマ監査への取り組みをもとに、(1)年間監査計画の策定段階の工夫、(2)社長、取締役会、監査役会・監査等委員会などの要望を年間監査計画策定に反映させる工夫、(3)定例監査やテーマ監査の工夫、(4)「発見事項と改善のための提言」の監査対象部門長とのコミュニケーションの工夫、(5)社長、取締役会、監査役会・監査等委員会などへの監査報告の工夫など、の視点で討議いただきます。
・司 会 西部ガスホールディングス株式会社 監査部長 尾﨑 秀樹 氏(本研究会 幹事)
17:10~18:00
参加者経験交流会 ~登壇者を囲んでの名刺交換・情報交換会~
基調講演の講師、実践事例を報告いただいた方々とご参加の皆様で名刺交換・情報交換していただきながら、経験交流を深めていただきます。
・挨 拶 九州旅客鉄道株式会社 監査部長 川地 修司 氏(本研究会 幹事)
講師紹介
内部監査品質評価ネットワーク 代表
(元 日本内部監査協会 品質評価推進室長)
森田 卓哉 氏
三井住友銀行内部監査部門にて国内海外の内部監査実務とマネジメントを経験。公認内部監査人(CIA)資格を取得。内部監査人協会(IIA)のCIAフォーラム研究会で品質評価を研究。2007年、IIAの外部評価チームメンバーとして米国で外部評価の実務を学ぶ。日本内部監査協会において、日本の風土・制度・環境に合わせた『内部監査品質評価ガイド』の発行を進め、IIAの品質評価委員会で承認を得る。品質評価推進室長として、金融、製造、商業、公共機関他、多数の内部監査部門に、グローバルレベルの外部評価を日本の風土・制度・環境に合わせて提供。2019年までの12年間、IIA国際本部の品質評価委員会、専門職課題委員会、金融機関ガイダンス委員会の委員として活動。2019年、内部監査の個人事務所「内部監査品質評価ネットワーク」を設立。
保有資格:CIA(公認内部監査人)、CISA(公認情報システム監査人)、
CISМ(公認情報セキュリティマネジャー)、システム監査技術者
申込にあたり確認事項
■参加枠のご予約について
参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。
参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。
■参加者変更を希望される場合
お申し込み後に参加者を変更される場合は、お電話にてご連絡ください。
当方にて申込データを修正いたしますので、再度お申込確定メールに記載の参加証URLを開いていただければ修正された参加証を入手いただけます。
■キャンセルを希望される場合
お申込み後にキャンセルされる場合は、必ず事前にご連絡ください。
(受付時間:平日9:00-17:30)
開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。
開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。
なお、お客様の都合により開催日前日の12:00以降にキャンセルされる場合には、ご入金の有無にかかわらず、以下のキャンセル料を申し受けます。ご入金後のキャンセルの場合は、振込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉
(1)開催日前日12:00まで … なし
(2)開催日前日12:00~17:30 … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%
※キャンセルの連絡がなく当日欠席された場合も、当日キャンセルとなり、受講料全額をご負担
いただきます。(テキスト等資料をお送りします)
※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。
※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。
■中止・延期について
講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。なお、中止の場合、受講料は返金いたしますが、それ以外の補償は行いません。
■受講料のお支払いについて
原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。
■同業の方のご参加、プログラムの転用はご遠慮ください。
申込要領
※ご不明な点がありましたら、Q&Aを参照いただくか、電話にてお問合せください。
お問い合せ先
公益財団法人 九州生産性本部 (担当:伊藤)
TEL 092-771-6481