財務・経理分野一覧 > 上手な決算書の説明の仕方と重要ポイント
(事業活動総合案内 No.56)
上手な決算書の説明の仕方と重要ポイント
スケジュール等
開催日 |
2024年2月14日(水) 10:00~17:00 |
---|---|
会場 |
九州生産性本部セミナー室 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階 |
講師 |
和田公認会計士事務所 公認会計士・税理士 和田 正次 氏 |
対象者 |
経営幹部 経理部門の管理者・担当者 |
参加費(税込) |
賛助会員企業 28,600円 未会員企業 40,700円 |
会場設営 |
学校形式 |
詳細案内 |
パンフレット(PDF) |
ご案内
決算書に記載される数字は、企業の状態を示す重要な指標です。正確な決算書を作成することはもちろんのこと、経営幹部やステークホルダーに経営情報を分かりやすく簡潔に説明し、理解してもらうことも不可欠です。
しかしながら、決算書を深く理解し、ポイントを押さえた上手な説明ができないとステークホルダーに不信感をもたれる可能性もあり、将来の企業活動に影響を与えかねません。また、物価の高騰や円安等、経営環境が激変する中、社内の経営幹部に説明する際には、将来に向けた視点を持った説明
を行うことが求められ、よりポイントを押さえた正確な説明が求められます。
本セミナーでは、経営幹部と経理部門の管理者・担当者を対象に、決算書からの重要な経営情報の読み方、業績向上のための問題解析力、上手な説明の仕方を重要なポイントを押さえながら解説いたします。
講座内容
1.決算書を理解し、説明するコツ
(1)決算説明に必須の3つの数値
(2)問題解析力とプレゼンテーション能力の高め方
(3)身につけておきたい分析・説明手法
2.貸借対照表からの説明と資金繰り改善の提案
(1)貸借対照表の主要ブロックの動態的説明
(2)貸借対照表の2期比較で決算利益の正確性を検証する
(3)説明に必要なポイントと説明の順序
(4)貸借対照表で資金繰りの説明と改善提案の仕方
3.損益計算書からの説明と業績改善の提案
(1)経営情報としての損益計算書の見方と説明のコツ
(2)業績説明に必要なツール
(3)赤字会社においての説明と改善行動
(4)会社成長のための節税対策
・節税の壁を超える!経営基盤を強くする節税
4.キャッシュフロー計算書からの説明と企業価値向上の提案
(1)キャッシュフロー情報の読み方
(2)キャッシュフロー計算書の重要項目と説明の順序
(3)フリーキャッシュフローと営業キャッシュフローのとらえ方
(4)企業価値向上を意識した決算説明
5.金融機関への効果的な説明
(1)金融機関(外部)の視点で決算説明する
・「現実」「変化」「目標と努力」を徹底的に分かりやすく
(2)金融機関は決算書のどこを重視するか
(3)金融機関や会計事務所との付き合い方
6.税務調査での効果的な説明
(1)調査官の視点からの説明
(2)営業循環(仕入、在庫、売上)の決算時点でのチェックと調査時説明
(3)ケーススタディ:税務当局への説明事例
7.すぐに使える「決算説明シート」による効果的な説明
経営者が知りたい(知っておくべき)もっとも重要な経営情報が一目瞭然!
(経営基本数値、収益性、キャッシュフロー成果の現状と変化)
(1)有利な投資機会を待つ安定成長のA社
(2)業績改善と財務体質改善が必須のB社
(3)経営合理化をうながすシグナルが出たC社
※電卓をご持参ください
講師紹介
和田公認会計士事務所
公認会計士・税理士
和田 正次 氏
早稲田大学商学部卒業。大手監査法人、ウィリアム・エム・マーサー(現マーサージャパン)を経て和田公認会計士事務所開設、現在に至る。日本公認会計士協会東京会経営委員会委員長、日本公認会計士協会学術賞審査委員等を歴任。経営・財務分野を中心に数多くの企業の指導、研修等に活躍中。ケーススタディ方式による実践的で明快な指導には定評がある。国際公認投資アナリスト(CIIA)、日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。
【主要著書】
『Q&A 会計の基本50』『ニューディールな会計戦略』(以上、日本経済新聞出版社)、『実践理解/管理会計の基本・経営改善のポイント』『実践理解/月次決算書の見方・説明の仕方』(以上、税務研究会)等がある。
申込にあたり確認事項
■参加枠のご予約について
参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。
参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。
■参加者変更を希望される場合
お申し込み後に参加者を変更される場合は、お電話にてご連絡ください。
当方にて申込データを修正いたしますので、再度お申込確定メールに記載の参加証URLを開いていただければ修正された参加証を入手いただけます。
■キャンセルを希望される場合
開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。
開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。
なお、お客様のご都合により研修・セミナーお申し込み後にキャンセルされる場合には、以下のキャンセル料を申し受けます。ご返金が発生した際には、払込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉
(1)開催日2日前まで … なし
(2)開催日前日(営業時間内) … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%
※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。
※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。
■中止・延期について
講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。なお、中止の場合、受講料は返金いたしますが、それ以外の補償は行いません。
■受講料のお支払いについて
原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。
申込要領
お問い合せ先
公益財団法人 九州生産性本部 (担当:金子)
TEL 092-771-6481