ビジネススキル分野一覧 > 秘書業務セミナー
※講座内容は、前回実施内容を参考までに掲載
(事業活動総合案内 No.111)
秘書業務セミナー
~知っておくべき基本実務と備えておくべき心構え~
スケジュール等
開催日 | 2023年7月27日(木) 10:00~17:30 |
---|---|
会場 |
九州生産性本部セミナー室 |
講師 | 心 月 代表 有田 麻紀 氏 |
対象者 |
秘書業務を担当(兼務)している方 秘書業務の基礎を学びたい・見直したい方 秘書育成に携わる方 上司に帯同する機会がある方 |
参加費(税込) 1名につき |
賛助会員企業 23,100円 未会員企業 33,000円 |
会場設営・定員 | グループ形式・48名 |
詳細案内 | パンフレット(PDF) |
ご案内
秘書業務をするうえで必要な心構えって何だろう?
秘書業務ってそもそもどんなことをするんだろう?
他業務とも重なって仕事の優先順位のつけ方がわからない!
他業務との兼務が多くなっている秘書業務。そのため、日々の業務に追われ、秘書としてのあるべ
き姿がよくわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
秘書の働きや評価は、そのまま担当役員、ひいては会社の評価につながります。さまざまな業務を
担うからこそ、秘書としての心構え、基本実務をしっかり身につけておくことがとても重要です。
本セミナーでは、上記の観点から「心構え」「基本知識」「実務(演習)」をわかりやすく解説す
るとともに、業務を行う上で抱えておられる「問題点・疑問点」を質疑応答形式でお答えします。
また、事前アンケートを通して、業務上の不安や悩みを解決へ導くポイントを情報共有すると共に、
コロナ禍で様変わりしつつある「今日のマナー」についても解説もいたします。
秘書業務と他業務を兼務している方、秘書業務の基本を学びたい・見直したい方、これから秘書業
務を担当される方など、多数のご参加をお待ちしております。
講座内容
1.秘書業務とは
・秘書を携える立場の方々を知る
・秘書に求められる資質
・秘書的業務従事者の心構え
・秘書の種類
・先人に学ぶ!秘書のホスピタリティ精神
2.秘書業務の概要
・スケジューリング
・文書や手紙(メール)の発受信
・受付
・湯茶接待
・電話
・接客応対
・秘書を取り巻く人間関係
・教養(茶道・華道・絵画・食文化etc.)
3.秘書業務を深める
・「気が利く」とは、相手の立場に立てる心を持つこと
・心を掴む手紙
・一味違うコミュニケーションスキル
・業務が立て込んだときは(仕事の優先順位)
★参加者同士による意見交換~現場の声を知る~
日頃の業務で困っていることや問題点・疑問点など、
ご参加の方々で意見交換、情報共有していただきます。
4.ロールプレイング
・湯茶接待
・電話応対(好感度の高い応対・アポイント連絡・クレーム応対等)
・受付での案内の仕方
5.心に響く慶弔のマナー
・冠婚葬祭
(身だしなみ・立ち居振舞・タイミング・電報とことば・熨斗紙、熨斗袋の書き方)
6.帯同秘書の極意
・会合時の注意点
・接待での注意点(たしなみや振舞)
・出張時の気遣い
7.コロナ禍におけるマナーのあり方
8.まとめ
・秘書業務を楽しむためのワンポイントアドバイス
講師紹介
心 月
代 表
有田 麻紀 氏
6年、九州電力(株)入社、在職中の14年半すべての期間秘書室に在籍。
入社4年目より九電(九経連)会長の第二秘書、最終的には個人付秘書となる。
平成20年同社依願退職後、独立。教育コンサルタントとしてさまざまな企業・団体
で指導、講演を行う。
その後、(株)フローリスト・リバティ社長として、フラワー事業を経営。2019年12月に
退任、現在は、マナーコンサルタントとして講演・研修活動を中心に、司会業・茶道、
着付指導等精力的に活動している。
【著書】「昭和上司と平成部下」(2021年6月発刊)
世代間ギャップにおけるコミュニケーションを説いた内容に加え、湯茶接待や名刺
交換などテクニカルビジネスシーンの解説(QRコード)が織り込まれている。
申込にあたり確認事項
■参加枠のご予約について
参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。
参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。
■参加者変更を希望される場合
お申し込み後に参加者を変更される場合は、お電話にてご連絡ください。
当方にて申込データを修正いたしますので、再度お申込確定メールに記載の参加証URLを開いていただければ修正された参加証を入手いただけます。
■キャンセルを希望される場合
開催日10日前までは、お申込み確定メールに記載のURLよりWEB上でキャンセル処理が可能です。
開催日10日以内のキャンセルにつきましては、お電話でのみ受け付けます。
なお、お客様のご都合により研修・セミナーお申し込み後にキャンセルされる場合には、以下のキャンセル料を申し受けます。ご返金が発生した際には、払込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉
(1)開催日2日前まで … なし
(2)開催日前日(営業時間内) … 受講料の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 受講料の100%
※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。
※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。
■中止・延期について
講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。なお、中止の場合、受講料は返金いたしますが、それ以外の補償は行いません。
■受講料のお支払いについて
原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。
申込要領
お問い合せ先
公益財団法人 九州生産性本部 (担当:京屋)
TEL 092-771-6481