九州労使フォーラム2025
若手の採用強化と定着・育成に向け、労使が果たすべき役割
~“ここで働きたい”を醸成し高めあえる、個人と組織の相互成長~
スケジュール等
と き |
2025年11月13日(木) 14:00~17:00 |
---|---|
ところ |
電気ビル 本館 地下2階8号会議室 福岡市中央区渡辺通2-1-82 (希望者による交流懇親会は「福岡東映ホテル1階 ビストロアトリ」にて開催いたします) |
対 象 |
経営者、経営幹部 労働組合役員 人事役員・担当者 本テーマに関心のある方 |
フォーラム参加費 |
無料 |
懇親会参加費 |
1名につき 2,200円(税込み) |
主 催 |
九州労使会議 九州労組生産性会議 公益財団法人九州生産性本部 |
詳細案内 |
パンフレット(PDF) |
ご案内
労働人口は年々減少し、働く人の勤労観やライフスタイルの多様化も進む中で、よりよい労働条件や自分が理想と考えるキャリアに沿った職場を志向する社員が増えています。雇用の流動化が進む中、個人と組織の相互成長を通して、若手の離職を防止し、採用や組織力の強化へ繋げていくかは、重要な課題です。
また、近年叫ばれている人的資本経営においても、若手の定着・育成は、生産性向上に結び付く重要な指標の1つとされています。
本フォーラムでは、基調講演に続いて、実務家労使によるパネルディスカッションを行います。若手の定着・育成に向けた取組事例の紹介や意見交換を通じて、〝働きたい〟を醸成し高めあえる、個人と組織の相互成長について、労使で考えてまいります。
スケジュール
14:00~14:10 開会挨拶 九州労使会議 代表理事
九州電力㈱ 代表取締役副社長執行役員 橋本 上 氏
14:10~15:10 基調講演
「若手の採用強化と定着・育成に向け、労使が果たすべき役割」
㈱RINGNITE 代表取締役/創業者 岡安 建司 氏
元 ㈱プレセナ・ストラテジック・パートナーズ 代表取締役CEO
元 ㈱アールスクエア・アンド・カンパニー 共同創業者/代表取締役COO
15:25~17:00 パネルディスカッション
「“ここで働きたい”醸成で高めあう、個人と組織の相互成長」
パネリスト 日本電気㈱ ピープル&カルチャー部門
カルチャー変革エバンジェリスト 森田 健 氏
パネリスト 安川電機労働組合 中央執行委員長 久保 隆志 氏
パネル兼モデレーター ㈱ヒューマンブレークスルー 代表取締役 志田 貴史 氏
ES・エンゲージメントコンサルタントグループ代表
17:10~18:00 交流懇親会(ご希望の方・立食形式)福岡東映ホテル1階 ビストロアトリ
講師・パネリストを交えた交流懇親会です。情報交換の機会として、是非ご参加ください。
ゲスト紹介
株式会社 RINGNITE
代表取締役/創業者
岡安 建司 氏
上智大学経済学部卒業後、1997年に日本電信電話に入社。分社化後のNTTコミュニケーションズ(現NTTドコモビジネス)にて営業、SE等を経験後、人事部門にて人事制度企画を担当。2007年に同社退職後、外資系人事コンサルティングファームのマーサージャパンにて、人事制度設計、育成体系構築などのコンサルティングに従事。2010年から人材育成ベンチャー企業のプレセナ・ストラテジック・パートナーズに入社、取締役、代表取締役CEOとして、トヨタ・イオン等大手企業を中心とした、研修事業・デジタルビジネス事業の経営に携わる。その後、2019年にセールスイネーブルメントに特化したスタートアップ企業R-Square & Company(現Xpotential)を共同創業、代表取締役COOに就任。2023年12月に同社を退職し、自身のキャリアの集大成として、ビジネスリーダー養成を中心とした組織・人材開発サービスを展開するRINGNITEを設立。2024年1月より本格始動、現在に至る。
日本電気株式会社 ピープル&カルチャー部門
カルチャ―変革エバンジェリスト
森田 健 氏
1995年NEC入社。2012年より、経営企画本部にて中期経営計画を担当。2018年にカルチャー変革本部を設立し、全社変革イニシアチブ「Project RISE」を推進。経営企画及び人事部門にて複数のカルチャー変革プロジェクトを主導すると共に、NECの変革実践知を活かし、コンサルタントとしてお客様の企業・カルチャー変革を支援している。
【日本電気の取り組み】
2011年に直面した経営危機を契機に抜本的な事業ポートフォリオ改革を始めとした「第三の創業」を断行。2018年に社員の力を最大限に引き出し、社員が主役のカルチャーに変革するためProject RISEをトップダウンでスタート。人事制度、働き方、コミュニケーションの抜本的な改革を同時並行で進め、企業価値を2018年比で8倍まで引き上げた。現在は、ジョブ型マネジメントの全社適用、若手社員の積極登用など、次なる成長に向けた土台作りを始めている。
安川電機労働組合
中央執行委員長
久保 隆志 氏
1969年生。1989年株式会社安川電機入社。鉄鋼プラントの電機システム設計等を経験、2000年より組合専従。2006年から電機連合へ出向、中央書記長、電機連合福岡地協事務局長を経て、2022年から現職。5単組、約5,800人の組合員で構成される安川グループユニオン議長を兼任。
【安川電機労働組合の取り組み】
組合員とその家族の幸せを追求することをミッションとし、「YWUビジョン Happy Life Happy Work」に基づき、Work、Life、Support 3つのカテゴリーで活動を展開。働く価値を高め、働く喜びにつながる運動の一環として、働き方検討委員会に労使で取り組んでいる。また、対話活動や安川労組塾を通じて、持続可能な成長につながる人材育成にも注力。併せて、経営アンケートをもとに、安川版リスキリング計画を経営提言。2025年に、安川電機創業110周年、安川電機労組結成80周年を迎える。
株式会社ヒューマンブレークスルー 代表取締役
ES・エンゲージメントコンサルタントグループ 代表
志田 貴史 氏
1972年生。大学卒業後、大手上場メーカーに入社、経営コンサルタント会社に移ってからは大企業から中小企業まで様々な経営改善コンサルティングに従事。当時現場で常々感じていた、「ES・エンゲージメントが高い企業ほど、コンサルティングの成果も大きくなる。一方、ES・エンゲージメントが低いと逆の傾向になりやすい。」このジレンマを解決するため、「ES・エンゲージメントから、経営の好循環サイクルを創る」を目指して、2007年㈱ヒューマンブレークスルーを設立、代表取締役に就任。
現在は、ES(従業員満足度)・エンゲージメントに特化したコンサルティングに注力、コンサルティング企業数は500社、のべ10万人以上の働く人の声を分析する等、全国でES・エンゲージメントの講演やコンサルティングを展開。主な著書に、『会社の業績がみるみる伸びる社員満足(ES)の鉄則』(総合法令出版)、『顧客と会社を幸せにするES(社員満足)経営の鉄則』(中央経済社)、『ESで離職率1%を可能にする人繰りの技術』(太陽出版)、『中小企業も実践できる従業員エンゲージメントの教科書』(中央経済社)がある。
申込にあたり確認事項
■参加枠のご予約について
参加者が確定していない場合は、確実に参加いただけるよう参加枠の予約を受け付けております。
参加枠予約の有効期間は、開催4週間前までとなっておりますので、それまでに正式申込手続きをお願いします。
■参加者変更を希望される場合
お申し込み後に参加者を変更される場合は、お電話にてご連絡ください。
当方にて申込データを修正いたしますので、再度お申込確定メールに記載の参加証URLを開いていただければ修正された参加証を入手いただけます。
■懇親会のキャンセルを希望される場合
お客様のご都合により研修・セミナーお申し込み後にキャンセルされる場合には、ご入金の有無にかかわらず、以下のキャンセル料を申し受けます。ご返金が発生した際には、払込手数料を差し引いてご返金いたします。
〈キャンセル料〉
(1)開催日2日前まで … なし
(2)開催日前日(営業時間内) … 懇親会費の50%
(3)開催日前日17:30以降~当日 … 懇親会費の100%
※前日が土日祝日にあたる場合は、その前営業日が前日となります。
※営業時間(9:00~17:30)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。
■中止・延期について
講師の急病や天災・人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その際は、ホームページにてご案内するとともに、セミナー申込連絡担当者の方へ電話もしくはメールにてご連絡いたします。なお、中止の場合、受講料は返金いたしますが、それ以外の補償は行いません。
■懇親会参加費のお支払いについて
原則として、開催前日までにお振込みにてお支払いください。
申込要領
お問い合せ先
公益財団法人 九州生産性本部 (担当:案浦)
TEL 092-771-6481